fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2015.03.23 (Mon)

リーンヴォートランペンダント(line vautrin サインドピース)

本日、HPの方でLine Vautrinのヴィンテージのペンダントトップをアップさせていただきました。

j00625-1_201503231035316f5.jpg

リーンヴォートランはフランスのジュエリー史を語る上でかかせない人物です。
1950-60年代に活躍したフランスのジュエラーで、フランスの戦後ジュエリー史において間違いなく最も評価されています。
実際、彼女のジュエリーはジュエリーの貯蔵で有名なパリの装飾美術館を始め、ロンドンのヴィクトリアアルバート美術館等に所蔵。
NYのギャラリーで展示会などももよされている他、過去にクリスティーズなどにも出展されて高価に取引されています。


ブロンズやレジーヌと呼ばれる樹脂を駆使したデザイン性に富んだジュエリーが特徴でジュエリーの他、鏡などを製作します。
リーンヴォートランのジュエリーの特徴の一つに、「質素な素材」から歓喜に満ちた独特の世界を生み出している」と言う点があります。


パリで入手しましたLine Vautrinの本から少し抜粋してリーンヴォートランの世界観をご紹介しましょう。
linevautrin.jpg



linevautrin2.jpg

linevautrinbrutus3.jpg

こちらがアップしたペンダントと同じ、ブロンズのプレート状で作ったペンダントです。


linevautrinbrutus4.jpg

こちらがレジーヌと呼ばれる樹脂で、リーンヴォートランの後年の主要な素材になります。

フランスだけでなく、特にNYとかロンドンでも評価がとても高いリーンヴォートラン。
日本でだけ知られていないと思っていたのですが先日Brutusに取り上げられていました。
日本のメディアに掲載されているのは、これが初めてではないでしょうか。
レジーヌの鏡が取り上げられていますね。


linevautrinbrutus.jpg

linevautrinbrutus2.jpg

他の誰とも異なる、一目でリーンヴォートランだと分かる個性があり、私は強烈に引かれるジュエラーです。
本当は色々コレクションしたいですが、今ではもう完全に高値になってしまっていているのと、コレクターの手元に納まり「売り」が出るのが非常に少なくなってしまったので難しいです。


ところでアンティークジュエリーやこうした一人のジュエラーについて書かれた専門書は見ているだけで楽しいですね。
英語やフランス語のアンティークジュエリーの本を皆様にもお見せできるようなスペースを設け、そこでオープンサロンが出来たら素敵ですね。
10:48  |  新着アンティークジュエリー  | 
 | HOME |