寒かった2月が過ぎ、京都も3月になって急にぽかぽかしてきました。
今日は3月3日、ひな祭りですね。
雛祭りといえば、梅の花!
ということで、昨日は梅の名所である「北野天満宮の梅園」に行ってきました。
3-5分咲きというところでしょうか、先月の寒さのために今年は少し遅めのようです。
ピンクと白の梅の花、一言でピンクと言っても淡いピンクから濃いピンクまで幅のある色。
白もクリームを帯びたものからオフホワイトに近い色まで、「色名」をつけるのが気が引けるぐらい、自然の色は豊かですね。



ここでは入園券にお茶券がついていて、ゆっくり縁側みたいな茶席に座って梅を観賞することができます!
↑
週末は込むので平日の方がゆっくり見れます。
昨日は天気もよく青空に映える梅を見ていると、つくづく春の訪れを感じます。
京都も真冬はさすがに観光客も少ないのですが、ここのところまた多くの方が訪れているようです。
桜の時期に向かって、また賑わうことでしょう。
そして雛人形!
近くの町家で素敵な雛人形を拝見しました。

町家の方もおしゃっていたのですが、この雛人形、妙に顔幅が広いのです。
お人形によっては口元もあがっていて、笑っている!
何とも愛らしいお人形でした。
そして小道具、蒔絵、引き出しなどのミニチュアの世界の精巧な技法に驚かされます。
とても古い時代の雛人形だとのこと、やはり日本の骨董も素晴らしいです。

この町家は今原町家さんと言います。
金曜のお昼だけランチをやっていて、希望すればこの町家をお庭や2Fも含めてゆっくり見せてくださいます。
この町家自体が築100年以上のまさに骨董品!
こうした歴史ある建物ができるだけ多く、次世代に受け継がれていってほしいですね。
今週は木曜&金曜がオープンサロンです。
ご予約いただいたお客様、ありがとうございます。
けっこうあっという間にうまってしまったのですが、他の日も可能な日もございますので、お気軽におっしゃってください。
普段なかなか直接お客様にお会いする機会がないので、楽しみにしております!
今日は3月3日、ひな祭りですね。
雛祭りといえば、梅の花!
ということで、昨日は梅の名所である「北野天満宮の梅園」に行ってきました。
3-5分咲きというところでしょうか、先月の寒さのために今年は少し遅めのようです。
ピンクと白の梅の花、一言でピンクと言っても淡いピンクから濃いピンクまで幅のある色。
白もクリームを帯びたものからオフホワイトに近い色まで、「色名」をつけるのが気が引けるぐらい、自然の色は豊かですね。



ここでは入園券にお茶券がついていて、ゆっくり縁側みたいな茶席に座って梅を観賞することができます!
↑
週末は込むので平日の方がゆっくり見れます。
昨日は天気もよく青空に映える梅を見ていると、つくづく春の訪れを感じます。
京都も真冬はさすがに観光客も少ないのですが、ここのところまた多くの方が訪れているようです。
桜の時期に向かって、また賑わうことでしょう。
そして雛人形!
近くの町家で素敵な雛人形を拝見しました。

町家の方もおしゃっていたのですが、この雛人形、妙に顔幅が広いのです。
お人形によっては口元もあがっていて、笑っている!
何とも愛らしいお人形でした。
そして小道具、蒔絵、引き出しなどのミニチュアの世界の精巧な技法に驚かされます。
とても古い時代の雛人形だとのこと、やはり日本の骨董も素晴らしいです。

この町家は今原町家さんと言います。
金曜のお昼だけランチをやっていて、希望すればこの町家をお庭や2Fも含めてゆっくり見せてくださいます。
この町家自体が築100年以上のまさに骨董品!
こうした歴史ある建物ができるだけ多く、次世代に受け継がれていってほしいですね。
今週は木曜&金曜がオープンサロンです。
ご予約いただいたお客様、ありがとうございます。
けっこうあっという間にうまってしまったのですが、他の日も可能な日もございますので、お気軽におっしゃってください。
普段なかなか直接お客様にお会いする機会がないので、楽しみにしております!
コメント