2016.03.28 (Mon)
京都府庁のアンティーク建築
京都市内も少しずつ桜が開花してきているこの季節、すぐ近くに京都府庁がありましてここが実は桜の隠れ家的スポットです。
今日、京都府庁の「観桜祭」というものがありましたので、さっくり覗いてきました。
桜はまだ三部咲きといったところですが、改めて素晴らしいと思ったのがその古い建物。
1904年建築で明治37年施行のレンガ建築。
アールヌーボーの影響を受けた跡も見られる素晴らしい建築物であることは以前から存じ上げておりましたが、本日はじめて「旧議場」も見学してこちらもまた素晴らしかったです。
アンティーク好きな皆様とシェアしたいと思いましたので、下記にご紹介させていただきますね。
まず肝心の桜。
レトロな建物を借景に、美しさも引き立ちます。


今も現役で活躍している建物は、このように階段なども赴があります。

こちらは旧知事室。

こちらがその旧議場です。
家具やカーテンは当時の写真などを参考になるべくオリジナルに忠実に再現したとのことですが、天井や窓枠等は基本的にオリジナルのまま修復したそうです。





この旧知事室と旧議場は「観桜祭」の時以外も一般公開しているのだとか。
(土日月はお休みだそうです)
恥ずかしながら知りませんでした。
京都のど真ん中ですし、アンティーク好きな方でしたら気に入られる場所と思いますので、機会がございましたらぜひ訪れてみてくださいね。
今日、京都府庁の「観桜祭」というものがありましたので、さっくり覗いてきました。
桜はまだ三部咲きといったところですが、改めて素晴らしいと思ったのがその古い建物。
1904年建築で明治37年施行のレンガ建築。
アールヌーボーの影響を受けた跡も見られる素晴らしい建築物であることは以前から存じ上げておりましたが、本日はじめて「旧議場」も見学してこちらもまた素晴らしかったです。
アンティーク好きな皆様とシェアしたいと思いましたので、下記にご紹介させていただきますね。
まず肝心の桜。
レトロな建物を借景に、美しさも引き立ちます。


今も現役で活躍している建物は、このように階段なども赴があります。

こちらは旧知事室。

こちらがその旧議場です。
家具やカーテンは当時の写真などを参考になるべくオリジナルに忠実に再現したとのことですが、天井や窓枠等は基本的にオリジナルのまま修復したそうです。





この旧知事室と旧議場は「観桜祭」の時以外も一般公開しているのだとか。
(土日月はお休みだそうです)
恥ずかしながら知りませんでした。
京都のど真ん中ですし、アンティーク好きな方でしたら気に入られる場所と思いますので、機会がございましたらぜひ訪れてみてくださいね。
2016.03.26 (Sat)
マーガレットフラワーリング ルビーとダイヤモンド
ブログがご無沙汰になってしまっており、申し訳ございません。
ここのところ、写真をいくつか更新することに力を入れております。
かつて撮影をしているジュエリーで、ジュエリーそのものの魅力が本当に伝えられていないなと思うものも多く、夢中になりすぎてなかなか中断することができません!
もちろん写真の更新だけでなく、新着のジュエリーのアップも定期的に行っております。
本日はその中でもお気に入りの指輪「マーガレットフラワーリング ルビーとダイヤモンド」をご紹介いたしますね。

真ん中の赤石はルビー。
ルビーの周りだけ爪をイエローゴールドにしたり、その周りにイエローゴールドを一吹きするように、うっすらと塗られているところがにくい!

下部のダイヤモンドもこの美しさ。

現地で一目ぼれした作品です。
なんと言ってもデザインがよく、そして宝石がとても綺麗なんです。
指輪としても難しいデザインですが、どこから見ても完璧!
20世紀初頭の作品ですが、やはりこの時代の宝飾技術は一番です。
久しぶりにサイズを直して自分用にしたいと言う衝動に駆られた作品です。
綺麗なだけでなく実用しやすそうなところもポイントです。
そしてマーガレットと言う花はエピソードにも書きましたが、フランスのマーガレットと日本のマーガレットが指す花が少し違うんです。
かなり頭が混乱する複雑な話ですね。
ある意味ではフランスのマーガレット=デイジーでもあるのですが、これまで頭が混乱しそうですが、そのデイジーは皆様が頭に思い浮かべられるあのデイジーとはまた異なります。
お花は品種改良等ありますから、まったく複雑です。
そういえば野菜なんかも、ヨーロッパにあるものと日本にあるものでは同じ名前でも微妙に形状が異なったりしますね。
ヨーロッパの「なす」はずっと大きいですし、りんごだって大きめで緑のものも相当多い。
葱もいわゆる日本の長ネギとはだいぶ異なります。
でもそうした違いって文化の豊かさの象徴でもあり、愛しいものでもありますね。
ここのところ、写真をいくつか更新することに力を入れております。
かつて撮影をしているジュエリーで、ジュエリーそのものの魅力が本当に伝えられていないなと思うものも多く、夢中になりすぎてなかなか中断することができません!
もちろん写真の更新だけでなく、新着のジュエリーのアップも定期的に行っております。
本日はその中でもお気に入りの指輪「マーガレットフラワーリング ルビーとダイヤモンド」をご紹介いたしますね。

真ん中の赤石はルビー。
ルビーの周りだけ爪をイエローゴールドにしたり、その周りにイエローゴールドを一吹きするように、うっすらと塗られているところがにくい!

下部のダイヤモンドもこの美しさ。

現地で一目ぼれした作品です。
なんと言ってもデザインがよく、そして宝石がとても綺麗なんです。
指輪としても難しいデザインですが、どこから見ても完璧!
20世紀初頭の作品ですが、やはりこの時代の宝飾技術は一番です。
久しぶりにサイズを直して自分用にしたいと言う衝動に駆られた作品です。
綺麗なだけでなく実用しやすそうなところもポイントです。
そしてマーガレットと言う花はエピソードにも書きましたが、フランスのマーガレットと日本のマーガレットが指す花が少し違うんです。
かなり頭が混乱する複雑な話ですね。
ある意味ではフランスのマーガレット=デイジーでもあるのですが、これまで頭が混乱しそうですが、そのデイジーは皆様が頭に思い浮かべられるあのデイジーとはまた異なります。
お花は品種改良等ありますから、まったく複雑です。
そういえば野菜なんかも、ヨーロッパにあるものと日本にあるものでは同じ名前でも微妙に形状が異なったりしますね。
ヨーロッパの「なす」はずっと大きいですし、りんごだって大きめで緑のものも相当多い。
葱もいわゆる日本の長ネギとはだいぶ異なります。
でもそうした違いって文化の豊かさの象徴でもあり、愛しいものでもありますね。
22:58
|
新着アンティークジュエリー
|
2016.03.11 (Fri)
写真の撮り直し ガーネットのアンティークジュエリー編
最近はもっぱらフェイスブックでの投稿が多く、ブログがご無沙汰になりがちになってしまって申し訳ございません。
人間、短文になれてしまうとどんどんとそれに流されていきますね。
さて先日から、既にHPにアップしてあるジュエリーで、写真があまりよくないものを取り直しています。
本当はこんなに素敵なのに!と思うジュエリーばかりです。
本日はガーネットのアンティークジュエリーを中心に、写真を改めたジュエリーをご紹介いたしましょう。
1)アンティーククラスターリング(ピンクガーネットと天然真珠、ショルダー)

小ぶりで文句なく可愛いリング。
指輪のフェイス部分だけでなく、ショルダー部分が凝っていたりと、愛らしさ満点です。
2)アンティークインタりオ指輪(ガーネット、天然真珠、イニシャル)

なんとインタリオになったリング。
イニシャルあるいは、カップルの頭文字をそれぞれとったのでしょう。
シェルやストーンではなく宝石にインタリオが施されたものは滅多に出会うことがありません。
3)アンティークガーネット指輪(天然真珠、クラスターリング、透かし細工)

艶やかな少しピンク帯びたバイオレットのような、とても綺麗な色のガーネットの指輪。
真珠で中心石(ガーネット)を取り囲んだデザインは、アンティーク指輪の一つのスタンダードでありながら、実はそれほど数画出てくる指輪ではありません。
4)カボションガーネットのアンティーククラスターピアス(真珠)

このピアス、何でまだあるのだろう?と本当に思います。
とても可愛い。ガーネットはカボションカットだし・・・。
実はこのピアス、これまで何度となく色々な方からお問い合わせを頂き、いつも例えば他の優先するジュエリーなどに押されて何度なく残っていました。
運命の出会いを待っているに違いありません!
人間、短文になれてしまうとどんどんとそれに流されていきますね。
さて先日から、既にHPにアップしてあるジュエリーで、写真があまりよくないものを取り直しています。
本当はこんなに素敵なのに!と思うジュエリーばかりです。
本日はガーネットのアンティークジュエリーを中心に、写真を改めたジュエリーをご紹介いたしましょう。
1)アンティーククラスターリング(ピンクガーネットと天然真珠、ショルダー)

小ぶりで文句なく可愛いリング。
指輪のフェイス部分だけでなく、ショルダー部分が凝っていたりと、愛らしさ満点です。
2)アンティークインタりオ指輪(ガーネット、天然真珠、イニシャル)

なんとインタリオになったリング。
イニシャルあるいは、カップルの頭文字をそれぞれとったのでしょう。
シェルやストーンではなく宝石にインタリオが施されたものは滅多に出会うことがありません。
3)アンティークガーネット指輪(天然真珠、クラスターリング、透かし細工)

艶やかな少しピンク帯びたバイオレットのような、とても綺麗な色のガーネットの指輪。
真珠で中心石(ガーネット)を取り囲んだデザインは、アンティーク指輪の一つのスタンダードでありながら、実はそれほど数画出てくる指輪ではありません。
4)カボションガーネットのアンティーククラスターピアス(真珠)

このピアス、何でまだあるのだろう?と本当に思います。
とても可愛い。ガーネットはカボションカットだし・・・。
実はこのピアス、これまで何度となく色々な方からお問い合わせを頂き、いつも例えば他の優先するジュエリーなどに押されて何度なく残っていました。
運命の出会いを待っているに違いありません!
2016.03.01 (Tue)
京都、3月の雪景色
昨晩は暖房をつけながら屋内で仕事をしていてもとても寒く、ふと窓を見ると雪が降っていました。
本日の日中も雪が降ったりやんだり。
ということで寒い中ではありましたが、自転車で(!)さくっと南禅寺の雪景色をみてかえってきました。
実は先日、シェルシュミディのフェイスブックでもカメラを変えたい!と言うことで皆様にご相談をしていましたが、先日ようやく買い換えることができたんです。
ということもありまして、最近そのカメラに慣れるためにも機会をみてはその大きなカメラを持ち出して撮影をしています。
まずは鴨川を越えるとき(寒かったです!)

そして南禅寺の山門を登ったときです。
山門を登るときは靴をぬがないといけませんので、足の裏が寒さでじんじんとします。
寒さゆえに、あまり長居できません。




お楽しみいただけましたでしょうか?
寒い日が続きますので、ご自愛ください。
少しカメラの扱いにもなれてきましたので、ジュエリーの写真撮影もがんばります!
本日の日中も雪が降ったりやんだり。
ということで寒い中ではありましたが、自転車で(!)さくっと南禅寺の雪景色をみてかえってきました。
実は先日、シェルシュミディのフェイスブックでもカメラを変えたい!と言うことで皆様にご相談をしていましたが、先日ようやく買い換えることができたんです。
ということもありまして、最近そのカメラに慣れるためにも機会をみてはその大きなカメラを持ち出して撮影をしています。
まずは鴨川を越えるとき(寒かったです!)

そして南禅寺の山門を登ったときです。
山門を登るときは靴をぬがないといけませんので、足の裏が寒さでじんじんとします。
寒さゆえに、あまり長居できません。




お楽しみいただけましたでしょうか?
寒い日が続きますので、ご自愛ください。
少しカメラの扱いにもなれてきましたので、ジュエリーの写真撮影もがんばります!
| HOME |