2016.02.23 (Tue)
神戸 異人館巡り
先日シェルシュミディのフェイスブックでもいくつか写真をご紹介いたしましたが、昨日神戸の異人館にいってまいりまして、そのお写真をご紹介したいと思います。
京都から神戸へは電車で約1時間。
そんなに遠くないので、例えば以前住んでいた吉祥寺と言う東京の郊外から銀座へ行くまでにかかる所要時間とあまり変わらないのですが、「何となく遠い」イメージがあり、あまり足を伸ばせていませんでした。
横浜の元町は何度か訪れたことがありましたのでそんな感じかな、なんて思っていたのですが、神戸の異人館とても素敵でした!
この北野異人館は洋館がたくさんあり、1日パスなども販売されているのですが、私は美術館でもなんでも1-2個を絞ってみたいタイプですので、今回は2つだけ見学してまいりました。
訪れたのはおそらく一番有名な「うろこの家」
↑
こちらはシェルシュミディのフェイスブックページに写真をアップしましたのでぜひご覧ください。
本日は一休みをしたカフェのオーナーに勧めてもらったのが、ドイツ人商家の館である「風見鶏の館」でとった写真をご紹介いたします。
まずこちらはその名前の由来ともなった屋根の風見鶏。

外観は赤レンガ。


1909年頃の建築。
基本的には当時の典型的なドイツ建築ですが、ところどころにアールヌーボーの影響が見られます。
例えばこちらの照明

そしてドアの取っ手にも。

一方で天井はちょっと面白い幾何学模様に。

ダイニングはとてもドイツらしい作りだそうです。

埋め込まれたステンドグラスもやはりアールヌーボーの影響を受けてとのことでした。

こちらはこのトーマス一家の一人娘であったお嬢さんの子供部屋でお人形スペースだったそうです。

これがちょっと泣けてしまいまして裕福だった一家ですが、お嬢さんがドイツの寄宿舎に入るために一家で一時帰国したときにちょうど第一次世界大戦が勃発してしまい一時帰国の予定だったはずが、帰ってこれなくなってしまったそうなんです。
(第一次世界大戦はドイツと日本は敵国でした)
一時帰国の予定でしたから家財一切を残したまま、この館は大日本帝国に没収されてしまいます。
すべての財産を残してきたので、裕福だった一家はドイツで困窮を極めてしまうそうです。
お人形の間まで持っていたきっとのほほんと育っていたお嬢さん、歴史の渦にまきこまれての苦労。
親御さんはどんな気持ちだったかなと思うと、切なくなってしまったのです。
この後、トーマス一家は一時消息が分からなくなりますが、ずっと後年になりその一人娘のお嬢さんが高齢になられてからこちらの館を訪れています。
そのときの気持ちに思いを馳せるとまた、ずしっとくるものがありました。
アンティークとしても素晴らしかったですので、神戸によられた際にはぜひ!
京都から神戸へは電車で約1時間。
そんなに遠くないので、例えば以前住んでいた吉祥寺と言う東京の郊外から銀座へ行くまでにかかる所要時間とあまり変わらないのですが、「何となく遠い」イメージがあり、あまり足を伸ばせていませんでした。
横浜の元町は何度か訪れたことがありましたのでそんな感じかな、なんて思っていたのですが、神戸の異人館とても素敵でした!
この北野異人館は洋館がたくさんあり、1日パスなども販売されているのですが、私は美術館でもなんでも1-2個を絞ってみたいタイプですので、今回は2つだけ見学してまいりました。
訪れたのはおそらく一番有名な「うろこの家」
↑
こちらはシェルシュミディのフェイスブックページに写真をアップしましたのでぜひご覧ください。
本日は一休みをしたカフェのオーナーに勧めてもらったのが、ドイツ人商家の館である「風見鶏の館」でとった写真をご紹介いたします。
まずこちらはその名前の由来ともなった屋根の風見鶏。

外観は赤レンガ。


1909年頃の建築。
基本的には当時の典型的なドイツ建築ですが、ところどころにアールヌーボーの影響が見られます。
例えばこちらの照明

そしてドアの取っ手にも。

一方で天井はちょっと面白い幾何学模様に。

ダイニングはとてもドイツらしい作りだそうです。

埋め込まれたステンドグラスもやはりアールヌーボーの影響を受けてとのことでした。

こちらはこのトーマス一家の一人娘であったお嬢さんの子供部屋でお人形スペースだったそうです。

これがちょっと泣けてしまいまして裕福だった一家ですが、お嬢さんがドイツの寄宿舎に入るために一家で一時帰国したときにちょうど第一次世界大戦が勃発してしまい一時帰国の予定だったはずが、帰ってこれなくなってしまったそうなんです。
(第一次世界大戦はドイツと日本は敵国でした)
一時帰国の予定でしたから家財一切を残したまま、この館は大日本帝国に没収されてしまいます。
すべての財産を残してきたので、裕福だった一家はドイツで困窮を極めてしまうそうです。
お人形の間まで持っていたきっとのほほんと育っていたお嬢さん、歴史の渦にまきこまれての苦労。
親御さんはどんな気持ちだったかなと思うと、切なくなってしまったのです。
この後、トーマス一家は一時消息が分からなくなりますが、ずっと後年になりその一人娘のお嬢さんが高齢になられてからこちらの館を訪れています。
そのときの気持ちに思いを馳せるとまた、ずしっとくるものがありました。
アンティークとしても素晴らしかったですので、神戸によられた際にはぜひ!
2016.02.20 (Sat)
アンティーク指輪のサイズ直し サイズダウンの一例
先日、お問い合わせが重なったアンティーク指輪がございました。
ご購入をご希望いただくお客様が数人いらっしゃったのですが17号とかなり大きめのサイズで、たまたまご興味を持ってくださったお客様が細身の方が多く、複数の方から9-11号の間でサイズダウンのご相談を受けました。
このようにかなり大きなサイズダウンになりますと、仕上がりの形が完璧な真円にはなりません。
4号以上のサイズダウンになりますと、少し円形を押しつぶしたような形になります。
ただこの「円形をちょっと押しつぶしたような形」って言葉で説明されても、なかなか想像しにくいものだと思います。
今回、11号へと6号ダウンいたしましたのでご紹介いたしましょう。
Before(17号)


After (11号)


少し円形がギュッとなったのが分かるでしょうか?
刻印も微妙な位置にありなかなか難しかったのですが、綺麗に直していただけました。
お店側としましてはご説明の際に慎重にご案内申し上げるのですが、サイズダウンの場合はこのように少し押しつぶしたような形がむしろ愛らしく可愛い仕上がりになることが多いです。
ですが6号を超えてくるサイズアップやダウン(特にサイズアップの場合)はかなりシルエット的に難しくなってくるのは事実です。
ケースバイケースですので、ご相談いただけましたら幸いです。
ご購入をご希望いただくお客様が数人いらっしゃったのですが17号とかなり大きめのサイズで、たまたまご興味を持ってくださったお客様が細身の方が多く、複数の方から9-11号の間でサイズダウンのご相談を受けました。
このようにかなり大きなサイズダウンになりますと、仕上がりの形が完璧な真円にはなりません。
4号以上のサイズダウンになりますと、少し円形を押しつぶしたような形になります。
ただこの「円形をちょっと押しつぶしたような形」って言葉で説明されても、なかなか想像しにくいものだと思います。
今回、11号へと6号ダウンいたしましたのでご紹介いたしましょう。
Before(17号)


After (11号)


少し円形がギュッとなったのが分かるでしょうか?
刻印も微妙な位置にありなかなか難しかったのですが、綺麗に直していただけました。
お店側としましてはご説明の際に慎重にご案内申し上げるのですが、サイズダウンの場合はこのように少し押しつぶしたような形がむしろ愛らしく可愛い仕上がりになることが多いです。
ですが6号を超えてくるサイズアップやダウン(特にサイズアップの場合)はかなりシルエット的に難しくなってくるのは事実です。
ケースバイケースですので、ご相談いただけましたら幸いです。
22:35
|
アンティークジュエリーレッスン
|
2016.02.19 (Fri)
アンティークジュエリーのディスプレイ
ブログの更新が少しとまってしまっておりました、申し訳ございません。
先週で宝塚のアンティークフェアが終わり、それから催事の特に展示方法について色々と考えておりました。
ディスプレイの方法を最近はずっと変えていなかったのですが、今回色々なブースを見て回ったりして改善したほうがいいなと思うところもあったのです。
思いつくととりあえずそれに向かって突き進むところがございまして(。-_-。)
ここのところはそんなこんなでいろいろな備品を見たりして考えておりました。
まだ色々考え中ですが、きっと次回以降、ディスプレイも変わると思います。
またそれにあわせて、考えましたらシェルシュミディのジュエリーを梱包する箱等も、数年ずっと一緒でしたのでこちらも変更してもっと良いものに改善していきたいと考えております。
こちらはもっと試行錯誤ですので少しお時間を頂きますが、またもろもろ新しいものを皆さんにご紹介できるのを楽しみにしております!
色々改善を加えたいところは尽きないのですが、まずはいくつか絞って進めたいと思います。
催事の現場でも「一人でやってるんです」と言うと驚かれることがあります。
確かにシェルシュミディの業務量も二人ぐらいでやるべき規模になってきていますが、仕入れもお客様とのやり取りもやはり自分がしたい!のでなかなか難しいところです。
ビジネスという観点では私みたいに人に任せることができない人はダメだそうですが、でも楽しいからよしとします☆
先週で宝塚のアンティークフェアが終わり、それから催事の特に展示方法について色々と考えておりました。
ディスプレイの方法を最近はずっと変えていなかったのですが、今回色々なブースを見て回ったりして改善したほうがいいなと思うところもあったのです。
思いつくととりあえずそれに向かって突き進むところがございまして(。-_-。)
ここのところはそんなこんなでいろいろな備品を見たりして考えておりました。
まだ色々考え中ですが、きっと次回以降、ディスプレイも変わると思います。
またそれにあわせて、考えましたらシェルシュミディのジュエリーを梱包する箱等も、数年ずっと一緒でしたのでこちらも変更してもっと良いものに改善していきたいと考えております。
こちらはもっと試行錯誤ですので少しお時間を頂きますが、またもろもろ新しいものを皆さんにご紹介できるのを楽しみにしております!
色々改善を加えたいところは尽きないのですが、まずはいくつか絞って進めたいと思います。
催事の現場でも「一人でやってるんです」と言うと驚かれることがあります。
確かにシェルシュミディの業務量も二人ぐらいでやるべき規模になってきていますが、仕入れもお客様とのやり取りもやはり自分がしたい!のでなかなか難しいところです。
ビジネスという観点では私みたいに人に任せることができない人はダメだそうですが、でも楽しいからよしとします☆
2016.02.11 (Thu)
宝塚アンティークフェア 明日2/12からです!
こんばんは。
明日からいよいよ宝塚アンティークフェアがはじまります。
「宝塚ホテル」は宝塚歌劇団の公式ホテルでもあり、ホテルも老舗らしい味わいがあり素敵ですよ。
会場も入り口には今回、このようなフラワーデコレーションがあり。

会場内はシャンデリアが美しい、天井の高いエレガントな空間です。
会場内では音楽の生演奏も行われます。
素敵な空間ですので、関西圏&近隣エリアの方、ぜひお出かけくださいませ。
「宝塚」という名前の入った駅は二つありますが、宝塚南口駅(阪急今津線)の方でございますのでお間違えのないようなさってくださいませ。
宝塚南口駅をおりますと、目の前にございます。
また会場は前回6階でございましたが、今回は3階の「琥珀の間」でございます。
私も搬入の時にうっかり間違えてしましました。
当日、何かございましたら当店の電話番号におかけいただきましたら、現地の私の携帯に転送しております。
こうしたイベントの搬入日は普通は1日なのですが、こちらのホテルでは2日間させてくださって、私はおとといに済ませてまいりました。
これ、正解でした!
おとといに搬入をする業者さんはほとんどいらっしゃらなかったので、静かな中で落ち着いて作業ができますし、今日はオフにできました。
本日は京都は春のように気温は高かったので、自転車で市内の温泉までいってきたんです。
あとは鴨川で亀の形の石をジャンプしたり・・・。
非日常なことを過ごせて、リラックスできました。
リフレッシュした状態で、明日から会場でお待ちしておりますね。
明日からいよいよ宝塚アンティークフェアがはじまります。
「宝塚ホテル」は宝塚歌劇団の公式ホテルでもあり、ホテルも老舗らしい味わいがあり素敵ですよ。
会場も入り口には今回、このようなフラワーデコレーションがあり。

会場内はシャンデリアが美しい、天井の高いエレガントな空間です。
会場内では音楽の生演奏も行われます。
素敵な空間ですので、関西圏&近隣エリアの方、ぜひお出かけくださいませ。
「宝塚」という名前の入った駅は二つありますが、宝塚南口駅(阪急今津線)の方でございますのでお間違えのないようなさってくださいませ。
宝塚南口駅をおりますと、目の前にございます。
また会場は前回6階でございましたが、今回は3階の「琥珀の間」でございます。
私も搬入の時にうっかり間違えてしましました。
当日、何かございましたら当店の電話番号におかけいただきましたら、現地の私の携帯に転送しております。
こうしたイベントの搬入日は普通は1日なのですが、こちらのホテルでは2日間させてくださって、私はおとといに済ませてまいりました。
これ、正解でした!
おとといに搬入をする業者さんはほとんどいらっしゃらなかったので、静かな中で落ち着いて作業ができますし、今日はオフにできました。
本日は京都は春のように気温は高かったので、自転車で市内の温泉までいってきたんです。
あとは鴨川で亀の形の石をジャンプしたり・・・。
非日常なことを過ごせて、リラックスできました。
リフレッシュした状態で、明日から会場でお待ちしておりますね。
2016.02.08 (Mon)
ラピズラズリ ネックレス(1950-1960年頃、ヴィンテージ)
先日、「ラピズラズリ ネックレス(1950-1960年頃、ヴィンテージ)」をアップさせていただきました。


少し前にアップしたジュエリーですが、色々補足したい情報もあり、こちらでご紹介させていただきます。
こちらはアンティークというよりヴィンテージなのですが、それでもなぜ仕入れたかといいますと、ラピスラズリのジュエリーがアンティークであれ、ヴィンテージであれ少ないからです。
ラピスラズリは本来、そこまでアンティークジュエリーで登場する宝石ではないので、当然あまり見つからないのです。
しかし不純物の混ざっていない、昔ながらの良質なラピスラズリは貴重でそして美しく、お薦めしたいアイテムです。
アンティークジュエリーで登場することも少ないのですが、例外は19世紀後期(1880年頃)です。
この時代、古代リバイバルがおき、古代様式を真似たジュエリーが特にイギリスで作られます。
ラピスラズリの青はいわゆる古代色のゴールドの色ととてもよく合いますので、この時代に作られた古代様式(archaeological style)のジュエリーで時々見ることができます。
例えば下記などは数年前にクリスティーズに出展されていた19世紀の古代様式リバイバルのインタリオの指輪です。

ラピスラズリは西欧の人にとって、どこかエギゾティックな宝石であったようです。
その後、再び少しジュエリーの舞台に登場するのは、西欧が様々な外国文化からインスピレーションを受けたアールデコ期。
下記は1930年頃にカルティエ社が製作したヴァニティーケースです。
インド様式の鳥たちがエナメルで描かれてたエギゾティックな図柄。
留め具のところに鮮やかなブルーのスクエアのラピスラズリ。その内側にシトリンを象嵌しています。

ラピスラズリを用いたアンティークジュエリーは数は少ないですが、その少しエギゾティックな存在であったがゆえ、なかなか面白い作品が見られるので好きです。
先日アップしましたネックレスはそれほど古いものではないですが、ヴィンテージらしいかっこよさ。
ゴールドとの色の組み合わせはやはり古代からインスピレーションを受けて、それがモダンに解釈されています。


少し前にアップしたジュエリーですが、色々補足したい情報もあり、こちらでご紹介させていただきます。
こちらはアンティークというよりヴィンテージなのですが、それでもなぜ仕入れたかといいますと、ラピスラズリのジュエリーがアンティークであれ、ヴィンテージであれ少ないからです。
ラピスラズリは本来、そこまでアンティークジュエリーで登場する宝石ではないので、当然あまり見つからないのです。
しかし不純物の混ざっていない、昔ながらの良質なラピスラズリは貴重でそして美しく、お薦めしたいアイテムです。
アンティークジュエリーで登場することも少ないのですが、例外は19世紀後期(1880年頃)です。
この時代、古代リバイバルがおき、古代様式を真似たジュエリーが特にイギリスで作られます。
ラピスラズリの青はいわゆる古代色のゴールドの色ととてもよく合いますので、この時代に作られた古代様式(archaeological style)のジュエリーで時々見ることができます。
例えば下記などは数年前にクリスティーズに出展されていた19世紀の古代様式リバイバルのインタリオの指輪です。

ラピスラズリは西欧の人にとって、どこかエギゾティックな宝石であったようです。
その後、再び少しジュエリーの舞台に登場するのは、西欧が様々な外国文化からインスピレーションを受けたアールデコ期。
下記は1930年頃にカルティエ社が製作したヴァニティーケースです。
インド様式の鳥たちがエナメルで描かれてたエギゾティックな図柄。
留め具のところに鮮やかなブルーのスクエアのラピスラズリ。その内側にシトリンを象嵌しています。

ラピスラズリを用いたアンティークジュエリーは数は少ないですが、その少しエギゾティックな存在であったがゆえ、なかなか面白い作品が見られるので好きです。
先日アップしましたネックレスはそれほど古いものではないですが、ヴィンテージらしいかっこよさ。
ゴールドとの色の組み合わせはやはり古代からインスピレーションを受けて、それがモダンに解釈されています。
21:48
|
新着アンティークジュエリー
|
| HOME |