2015.01.25 (Sun)
男性用のアンティーク指輪
男性用のアンティーク指輪やアンティークジュエリーは、実はわりと頻繁にお問い合わせを頂くアイテムです。
特に多いのが、ご結婚を控えられたカップルの方からのご依頼で、アンティーク指輪で男性も女性もテイストを揃えられたいとのご要望をよく頂きます。
ですが・・・そんな大切な機会に当店をお選びくださったことに感激しつつ、結局シェルシュミディでは女性の指輪だけお選びいただくパターンが多いです
(ちなみにそれだけでも私は十分光栄でとても嬉しいのですが・・・)
なぜかと申しますと、男性ものの指輪をほとんど揃えていないといいますか、もちろん探すことはやぶさかではないのですが、残念ながらあまり見つからないからです。
実は前回の買い付けでもそうしたご依頼を頂いておりましたのでかなり熱心に探してきたのです。
そこで男性者のアンティーク指輪についてリサーチしてきたこと、気づいたこと等を少しまとめて書きたいと思います。
主にフランスのアンティーク市場での話になります。
男性ものの指輪
1)まず数が圧倒的に少ないです。
95%あるいはそれ以上に女性の指輪が多いです!
これは私の好みのディーラーがそういう傾向を持っているというところも多少はあると思いますが、大きなフェアなどにいてもそうした傾向です。
2)かなり大きめです。
日本では男性はお仕事もあるので「さりげない指輪」をリクエストいただくのですが、全然さりげなくないのです
そもそも女性もそうですが(ヨーロッパ人と比べて)日本人のほうが指は細め、特に男性は日本人男性の方が相当指が細くてらっしゃいます。
サイズを直せばよいと思われるかもしれませんが、やはりデザイン的にも大きすぎるような気がします
3)シュバリエールに代表されるようにかなりデコラティブで面積の大きい指輪が多い。
2にも少し連動しますがが指のサイズだけでなく、指輪そのものが大きめのものが多いです。
代表的なのはシュバリエール(紋章)のリング。
下記のような指輪が大半を占めるのです。
シュバリエールはそれはそれで味わいはあるのですが、結婚指輪としては少し目立ちすぎると思われる方が多いようです。
シュバリエールはかなり個性的な指輪デザインです。
女性用の指輪とセット感といいますか、統一感を出すのが難しく、男性のほうが目立ってしまいそうです。

4)予算配分の難しさ
上記の指輪は以前当店でご紹介いたしました、FIXと呼ばれるゴールドめっきだったのですが、18金等になりますとメンズの指輪は大きさも大きさなのでお値段もかなり大きめになります!
結婚指輪の場合、当然ながらやはり女性中心に考えられるカップルが多いです(私たち女性にとってはいいことですね。
やはり婚約・結婚指輪の主役は花嫁ということで、ご予算の配分の目立ち方もやはり花嫁重視のほうが私も良いと思います。
そうした観点からもお薦めできる指輪となりますとなかなか難しいです・・・。
5)地金がホワイトの男性ものの指輪がほとんどない。
お好みをお伺いしていますと、男性用にはホワイトゴールドかプラチナの指輪をお探しの方が多いのですが、アンティークメンズ指輪の大半はイエローゴールド。
そしてもう少し後年のヴィンテージと呼ぶべき時代に作られたメンズリングは銀になってしまい、ジュエリーとしてもだいぶ格が落ちてしまうものが多いのです。
ということで以上、「男性用のアンティーク(結婚)指輪を中々探せない言い訳」をつらつらと書いてみました。
でも市場概略としてはかなり正しく書けていると思いますし、世の中にこのような観点からアンティーク市場のことが書かれた文章もあまりないと思いますので、是非ご参考にしていただけましたら幸いです。
皆様からいただくご質問は、私も「なるほど!」と思うことが多く、色々な気づきをいただけて助かっています。
「男性用のアンティークリング」といえば、前回の仕入れで唯一「これは!」と思ったものがございます。
まだ商品説明等できあがっておらず、また結婚用に向くかどうかはお値段もかなり立派ですし難しいかもしれませんが、下記の指輪です。
ちょっと自由業的な男性ですとか、外資系の金融マンにかっこよくつけていただきたい指輪です。


プラチナxブルーサファイアの指輪で、元々女性用に作られた指輪だと思うのですが、女性用としては少し大きめでむしろ男性がするとスリリングなかっこよさが出そう。
写真の手はわりと細身の男性の手を拝借。
少しだけサイズ直しをすればちょうどいい感じに仕上がりそうです。
アールデコのかっこいい指輪ですので、女性がしてもまたかっこいいですけどね。
特に多いのが、ご結婚を控えられたカップルの方からのご依頼で、アンティーク指輪で男性も女性もテイストを揃えられたいとのご要望をよく頂きます。
ですが・・・そんな大切な機会に当店をお選びくださったことに感激しつつ、結局シェルシュミディでは女性の指輪だけお選びいただくパターンが多いです
(ちなみにそれだけでも私は十分光栄でとても嬉しいのですが・・・)
なぜかと申しますと、男性ものの指輪をほとんど揃えていないといいますか、もちろん探すことはやぶさかではないのですが、残念ながらあまり見つからないからです。
実は前回の買い付けでもそうしたご依頼を頂いておりましたのでかなり熱心に探してきたのです。
そこで男性者のアンティーク指輪についてリサーチしてきたこと、気づいたこと等を少しまとめて書きたいと思います。
主にフランスのアンティーク市場での話になります。
男性ものの指輪
1)まず数が圧倒的に少ないです。
95%あるいはそれ以上に女性の指輪が多いです!
これは私の好みのディーラーがそういう傾向を持っているというところも多少はあると思いますが、大きなフェアなどにいてもそうした傾向です。
2)かなり大きめです。
日本では男性はお仕事もあるので「さりげない指輪」をリクエストいただくのですが、全然さりげなくないのです

そもそも女性もそうですが(ヨーロッパ人と比べて)日本人のほうが指は細め、特に男性は日本人男性の方が相当指が細くてらっしゃいます。
サイズを直せばよいと思われるかもしれませんが、やはりデザイン的にも大きすぎるような気がします
3)シュバリエールに代表されるようにかなりデコラティブで面積の大きい指輪が多い。
2にも少し連動しますがが指のサイズだけでなく、指輪そのものが大きめのものが多いです。
代表的なのはシュバリエール(紋章)のリング。
下記のような指輪が大半を占めるのです。
シュバリエールはそれはそれで味わいはあるのですが、結婚指輪としては少し目立ちすぎると思われる方が多いようです。
シュバリエールはかなり個性的な指輪デザインです。
女性用の指輪とセット感といいますか、統一感を出すのが難しく、男性のほうが目立ってしまいそうです。

4)予算配分の難しさ
上記の指輪は以前当店でご紹介いたしました、FIXと呼ばれるゴールドめっきだったのですが、18金等になりますとメンズの指輪は大きさも大きさなのでお値段もかなり大きめになります!
結婚指輪の場合、当然ながらやはり女性中心に考えられるカップルが多いです(私たち女性にとってはいいことですね。
やはり婚約・結婚指輪の主役は花嫁ということで、ご予算の配分の目立ち方もやはり花嫁重視のほうが私も良いと思います。
そうした観点からもお薦めできる指輪となりますとなかなか難しいです・・・。
5)地金がホワイトの男性ものの指輪がほとんどない。
お好みをお伺いしていますと、男性用にはホワイトゴールドかプラチナの指輪をお探しの方が多いのですが、アンティークメンズ指輪の大半はイエローゴールド。
そしてもう少し後年のヴィンテージと呼ぶべき時代に作られたメンズリングは銀になってしまい、ジュエリーとしてもだいぶ格が落ちてしまうものが多いのです。
ということで以上、「男性用のアンティーク(結婚)指輪を中々探せない言い訳」をつらつらと書いてみました。
でも市場概略としてはかなり正しく書けていると思いますし、世の中にこのような観点からアンティーク市場のことが書かれた文章もあまりないと思いますので、是非ご参考にしていただけましたら幸いです。
皆様からいただくご質問は、私も「なるほど!」と思うことが多く、色々な気づきをいただけて助かっています。
「男性用のアンティークリング」といえば、前回の仕入れで唯一「これは!」と思ったものがございます。
まだ商品説明等できあがっておらず、また結婚用に向くかどうかはお値段もかなり立派ですし難しいかもしれませんが、下記の指輪です。
ちょっと自由業的な男性ですとか、外資系の金融マンにかっこよくつけていただきたい指輪です。


プラチナxブルーサファイアの指輪で、元々女性用に作られた指輪だと思うのですが、女性用としては少し大きめでむしろ男性がするとスリリングなかっこよさが出そう。
写真の手はわりと細身の男性の手を拝借。
少しだけサイズ直しをすればちょうどいい感じに仕上がりそうです。
アールデコのかっこいい指輪ですので、女性がしてもまたかっこいいですけどね。
20:51
|
アンティークジュエリーレッスン
|
2015.01.21 (Wed)
アンティークダイヤモンドピアス(直径4.5ミリ、アールデコ、ホワイト)
最近魅力的な作品を二つアップしました。
先日アップした子供用のアンティークチェーン。
小ぶりで非常に細工が細やかなこうした子供用のアンティークジュエリーは小さいからこそなお更可愛さが増し、愛しくなるジュエリーです。
現代の日本ではいくら裕福でも子供に本物のジュエリーを持たせる習慣はないですね。 しかしフランスでは現代でも案外、子供に本物を持たせます。
珍しい編みのチェーンと、グレシッシュな真珠が温かみのあるとてもきれいなチェーンでした。
あっという間に完売しました。

↓本日アップしたダイヤモンドのピアス。
大粒のダイヤモンド(しかもとても良い艶のダイヤモンド)が使われています。
デザインは比較的オーソドックスなぱっと見たところはよくあるアンティークピアスなのですが、宝石の大きさといい作りの良さといいワンランク上のダイヤモンドピアスです。
クリアで質の良いダイヤモンド、うつくしいシンチレーション(煌き)が楽しめます。
先日アップした子供用のアンティークチェーン。
小ぶりで非常に細工が細やかなこうした子供用のアンティークジュエリーは小さいからこそなお更可愛さが増し、愛しくなるジュエリーです。
現代の日本ではいくら裕福でも子供に本物のジュエリーを持たせる習慣はないですね。 しかしフランスでは現代でも案外、子供に本物を持たせます。
珍しい編みのチェーンと、グレシッシュな真珠が温かみのあるとてもきれいなチェーンでした。
あっという間に完売しました。

↓本日アップしたダイヤモンドのピアス。
大粒のダイヤモンド(しかもとても良い艶のダイヤモンド)が使われています。
デザインは比較的オーソドックスなぱっと見たところはよくあるアンティークピアスなのですが、宝石の大きさといい作りの良さといいワンランク上のダイヤモンドピアスです。
クリアで質の良いダイヤモンド、うつくしいシンチレーション(煌き)が楽しめます。

22:39
|
新着アンティークジュエリー
|
2015.01.14 (Wed)
ガーネットと天然真珠のアンティークピアス(透かし金細工、お花)
「行きたい!」と思っていた美術展にようやく本日いってきました。
「日本の色、四季の彩 染色家 吉岡幸雄展」
京都の駅前の美術館で開催されています。
京都の老舗の染色家の家に生まれた吉岡幸雄さんの作品を展示しています。

ちょっと珍しい美術展で、植物染めの展示です。
紅花とか梔子などで布を赤色や黄色に染めるその工程や、実際の染物が展示されています。
もう「美しい」の一言。
独り言のように「綺麗、綺麗」とつぶやいているのは私だけではなく(笑)、見に来てらっしゃる方の多くが感嘆の声をあげていました。
赤、紫、黄色、茶色・・・・。
「○○色」と簡単に言えない絶妙な色合い。
例えば「淡い赤色→濃い赤色→枯れた赤色」と「紅葉の移り変わる色合い」なども表現されています。
自然の色といってしまえばそれまでなのでしょうが、「生きた色」というのでしょうか。
この「染司よしおかさん」については、昨年に京都の高島屋さんで小さな展示会が開かれており、こちらのブログでも少し紹介させていただいたのですが今回はもう少し規模の大きい展示会でした。
染色の仕事は多岐にわたるので展示会の概要はなかなか表現しずらいのですが、
例えば京都や奈良の古いお寺の伝統的な行事に使う衣類の新調なども手がけられています。

↑
こちらは薬師寺の舞のための装束を手がけられたものです。
日本の古典的な舞台だけでなく、海外のアート展での展示、現代美術との融合なども手がけられていて、例えばイタリアの教会のために作ったカーテンのような布などもとても面白かったです。
あまりに分野が多岐にわたるので私が文章で書いてもイマイチ、ピンとこないかもしれないのですが。
よかったらHPなどをチェックしてご覧になられてください。
色に対する概念を改めてくれるようなそんな新鮮な体験ができました。
こうした展示会に行くたびに、自分の扱っているアンティークジュエリーと結びつけて色々と考えが及ぶのも面白いところです。
例えば今回の展示では「紫」と「茶」がとても気になりました。
紫は日本では古くから高貴な色として愛されてきた色ですね。
当店のお客様でもアメジストは人気のある宝石で、それがまた日本女性にとてもよく似合うのです。
「正倉院の宝物の布地」を復元したものがああり、その深い紫色の美しさは、まさにアンティークのアメジストの色にも通じるものがありました。
それがなぜなのか、そしてどう言うところが似ていると思うのかを言及するにはあまりに私の知性が欠けていて巧く説明できないのですが、フラッシュバックのようにアンティークジュエリーの色も頭の中をぐるぐると巡ります。
芸術の面白いところは1つの扉を開けると、また別の扉が開き、その中でぐるぐると共鳴しあうものもあることで、古今東西異なるものでも、美しいものたちはどこか共鳴しあうものなのだと思います。
刺激的なものをみたせいか(良い意味で)今、私の頭はぐるぐるしています。
下記は先日アップしましたジュエリー2点です。
いずれもあっという間に完売、有難うございます。
ホワイトゴールドのアンティークチェーン。

お探しの方が多くいつもあっという間に完売してしまうアンティークのハンドメイドチェーンですが、中でもホワイトゴールド製のものは大変希少です。
これは昔は、「ホワイトの金属=銀」であった時代が長かったからです。
フランスは比較的早くからホワイトゴールドのチェーンが作られましたが、それでも1900年以降に作られたものがほとんどです。
そして1940年以降はほとんど作られなくなりますので、作られた期間が何といっても短いのです。
やはり「色の魔術師だな」と思う作品、色合いが絶妙なピアス。
わずか1センチ程の面積の中に、左右それぞれ6石のガーネットと6石の天然真珠がセットされています。
「ガーネットの温かみのある赤色と天然真珠の優しい白色の調和」が他のジュエリーにない、独特の柔らかい雰囲気をかもし出しています。
「日本の色、四季の彩 染色家 吉岡幸雄展」
京都の駅前の美術館で開催されています。
京都の老舗の染色家の家に生まれた吉岡幸雄さんの作品を展示しています。

ちょっと珍しい美術展で、植物染めの展示です。
紅花とか梔子などで布を赤色や黄色に染めるその工程や、実際の染物が展示されています。
もう「美しい」の一言。
独り言のように「綺麗、綺麗」とつぶやいているのは私だけではなく(笑)、見に来てらっしゃる方の多くが感嘆の声をあげていました。
赤、紫、黄色、茶色・・・・。
「○○色」と簡単に言えない絶妙な色合い。
例えば「淡い赤色→濃い赤色→枯れた赤色」と「紅葉の移り変わる色合い」なども表現されています。
自然の色といってしまえばそれまでなのでしょうが、「生きた色」というのでしょうか。
この「染司よしおかさん」については、昨年に京都の高島屋さんで小さな展示会が開かれており、こちらのブログでも少し紹介させていただいたのですが今回はもう少し規模の大きい展示会でした。
染色の仕事は多岐にわたるので展示会の概要はなかなか表現しずらいのですが、
例えば京都や奈良の古いお寺の伝統的な行事に使う衣類の新調なども手がけられています。

↑
こちらは薬師寺の舞のための装束を手がけられたものです。
日本の古典的な舞台だけでなく、海外のアート展での展示、現代美術との融合なども手がけられていて、例えばイタリアの教会のために作ったカーテンのような布などもとても面白かったです。
あまりに分野が多岐にわたるので私が文章で書いてもイマイチ、ピンとこないかもしれないのですが。
よかったらHPなどをチェックしてご覧になられてください。
色に対する概念を改めてくれるようなそんな新鮮な体験ができました。
こうした展示会に行くたびに、自分の扱っているアンティークジュエリーと結びつけて色々と考えが及ぶのも面白いところです。
例えば今回の展示では「紫」と「茶」がとても気になりました。
紫は日本では古くから高貴な色として愛されてきた色ですね。
当店のお客様でもアメジストは人気のある宝石で、それがまた日本女性にとてもよく似合うのです。
「正倉院の宝物の布地」を復元したものがああり、その深い紫色の美しさは、まさにアンティークのアメジストの色にも通じるものがありました。
それがなぜなのか、そしてどう言うところが似ていると思うのかを言及するにはあまりに私の知性が欠けていて巧く説明できないのですが、フラッシュバックのようにアンティークジュエリーの色も頭の中をぐるぐると巡ります。
芸術の面白いところは1つの扉を開けると、また別の扉が開き、その中でぐるぐると共鳴しあうものもあることで、古今東西異なるものでも、美しいものたちはどこか共鳴しあうものなのだと思います。
刺激的なものをみたせいか(良い意味で)今、私の頭はぐるぐるしています。
下記は先日アップしましたジュエリー2点です。
いずれもあっという間に完売、有難うございます。
ホワイトゴールドのアンティークチェーン。

お探しの方が多くいつもあっという間に完売してしまうアンティークのハンドメイドチェーンですが、中でもホワイトゴールド製のものは大変希少です。
これは昔は、「ホワイトの金属=銀」であった時代が長かったからです。
フランスは比較的早くからホワイトゴールドのチェーンが作られましたが、それでも1900年以降に作られたものがほとんどです。
そして1940年以降はほとんど作られなくなりますので、作られた期間が何といっても短いのです。
やはり「色の魔術師だな」と思う作品、色合いが絶妙なピアス。
わずか1センチ程の面積の中に、左右それぞれ6石のガーネットと6石の天然真珠がセットされています。
「ガーネットの温かみのある赤色と天然真珠の優しい白色の調和」が他のジュエリーにない、独特の柔らかい雰囲気をかもし出しています。

23:28
|
新着アンティークジュエリー
|
2015.01.08 (Thu)
フランス週刊誌社へのテロ 哀悼の意を表します
昨晩、恐ろしいニュースが。
風刺週刊紙シャルリー・エブドのパリの本社がテロリストたちに攻撃されたとのこと。
風刺漫画家の4人を含む既に12名の方が亡くなられています。

あまりに残酷なこの事件でお亡くなりになられてしまった方々とご家族、そしてそれを嘆いている全ての人たちに深く哀悼の意を表します。
風刺漫画というのはフランスの文化そのものでもある、以前から感じていました。
時に残酷でえぐいことも描かれています。
日本に関してもこれまで物議をかもすような風刺漫画が数多く描かれてきて、大使館が抗議したこともあります。
しかし右も左もいかなる国にも宗教にも臆せず描くのが風刺であり、ジャーナリズムでもあります。
私の周りでも、facebookなどで多くのフランス人が非常に強く反応をしています。
今回特にむごいと感じるのは報道機関、編集部を直撃しているところです。
「自由、特に表現・報道の自由という価値観そのものに対する攻撃」
と感じているフランス人が多いようです。
「こうしたテロ行為は、すべての差別をなくそうとしている人たちや、他者に寛容であろうとしている人に対する攻撃だ」
と書いている友人がいました、その通りだと思います。
犠牲者、そして多くのパリの友人、残酷な事件を嘆いている数多くの人たちに哀悼の意を表すると共に自由、平和のために祈ります、黙祷。
風刺週刊紙シャルリー・エブドのパリの本社がテロリストたちに攻撃されたとのこと。
風刺漫画家の4人を含む既に12名の方が亡くなられています。

あまりに残酷なこの事件でお亡くなりになられてしまった方々とご家族、そしてそれを嘆いている全ての人たちに深く哀悼の意を表します。
風刺漫画というのはフランスの文化そのものでもある、以前から感じていました。
時に残酷でえぐいことも描かれています。
日本に関してもこれまで物議をかもすような風刺漫画が数多く描かれてきて、大使館が抗議したこともあります。
しかし右も左もいかなる国にも宗教にも臆せず描くのが風刺であり、ジャーナリズムでもあります。
私の周りでも、facebookなどで多くのフランス人が非常に強く反応をしています。
今回特にむごいと感じるのは報道機関、編集部を直撃しているところです。
「自由、特に表現・報道の自由という価値観そのものに対する攻撃」
と感じているフランス人が多いようです。
「こうしたテロ行為は、すべての差別をなくそうとしている人たちや、他者に寛容であろうとしている人に対する攻撃だ」
と書いている友人がいました、その通りだと思います。
犠牲者、そして多くのパリの友人、残酷な事件を嘆いている数多くの人たちに哀悼の意を表すると共に自由、平和のために祈ります、黙祷。
2015.01.02 (Fri)
謹賀新年2015 京都は雪が降りました!
| HOME |