fc2ブログ
2014年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2014.12.27 (Sat)

年末年始の営業について

今年も残すところ僅かになりましたね。
本年もご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
お蔭様で、2014年はシェルシュミディにとってとても良い年になりました。
長くお付き合いいただいているお客様、新しくご連絡を下さったお客様、共にとても恵まれておりました。
充実した一年で、文字通り、あっという間に過ぎました。

全てはいつも温かく見守ってくださっている皆様のおかげだと思っております。
この場を借りまして改めて御礼申し上げます。
いつも本当に有難うございます。



年末年始の営業のお知らせです。
12/30,12/31,1/1の3日間、お休みとさせていただきます。
この間にももちろんメールやご注文は自動的にお受けさせていただいておりますが、ご返信やご発送等は1/2以降に順次させていただきますね。
また年賀状も今年はお休みさせていただきます(あまりにクリスマスカードと近いので失礼を致しましてごめんなさい・・・)。
何卒よろしくお願いいたします。


今年の最後のブログはルネ・ラリック。
先日、京都の駅前の美術館で諏訪の北澤美術館のルネラリックの展示が行われておりました。
気づきましたら会期の最後のほうであわててお邪魔してまいりました。

こちらの展示はジュエリーは僅かで、後年の香水ビンの展示が主でしたが、やはり当店が力を入れておりますアールデコの時代の息吹が身近に感じられるものでした。
まるで香水ビンが生きているかのように、生き生きと20世紀初頭の社会の開放感や斬新さ、変革そして芸術性に包まれていました。
やはりこの時代はロマンがありますね。

renelaliquekitazawa.jpg

2015年は少しインプットも意識的に増やしていきたいと思っております。
長年この仕事をしておりますと、既に持っている知識の中で何とか色々と出来るようになり、怠けていると勉強をしなくなってきてしまいますが、やはり進化していかないといけないということを特に今年の後半感じてきておりました。

「私は、○十年もこの仕事をやっているんだから(すごいんだよ)、ここそっこらで出てきた者なんて何もわかっちゃいないね」
とおっしゃる頑固親父系の方はおそらくどの業界でもいらっしゃるかと思います。

もちろんその方たちが過ごされてきた年月に敬意を払いつつ、やはり年月だけでもないと思うこともあります。
おそらくどの業界も生き残っていくのは過酷になりつつありますから、その中で頑張っている若者もやはり尊敬できるところがありますしね。
過ごしてきた年月の長さ、それによるメリットはあるのかもしれませんが、日々勉強していなかえれば、どこにも進めないのはきっと皆同じなのでしょう。


ということで2015年は色々学ぶ年にもして、このブログでもジュエリーに関するエピソードはもちろん、装飾美術や時代背景等についてもっと充実したブログにしていけたらと思っております。

当店は2015年も危なっかしく突っ走っていくことになると思いますが、どうぞ温かく見守ってやってください。
ご感想やご質問等々もどうぞお気軽にいつでもください。
では来年もどうぞよろしくお願いいたします!

17:28  |  お知らせ  | 

2014.12.23 (Tue)

アンティークダイヤモンドペンダント(0.8カラット、ファンシーカラー、プラチナ、オープンワーク)

こんばんは。
明日はいよいよクリスマスイブで、あさってがクリスマスですね。
今年は両日とも平日であるだけに、お祝いは大規模にできないかもしれませんが、それでもなんだかいつになってもクリスマスはわくわくしますね。
どうぞ皆様、良いクリスマスをお迎えください!



下記は同志社大学のキャンパス内のイルミネーションです
レンガ色の建物にクリスマスイルミネーションは中々風情がありました。
doshisha.jpg

doshisha2.jpg


クリスマスの思い出、皆様色々あることでしょう。
私は一つ、とんでもない思い出があります。

20代の終盤頃のクリスマスだったと思いますが、その日も仕事でくたくたになり家にかえってきました。
特に何の予定もないさえないクリスマスだったのですが、見知らぬ番号の電話が・・・
一応とってみると、何と地元の警察!
「自転車、盗まれてませんかー?」
ですって。
どうやら、街で怪しい人(酔っ払いだったらしい)を見つけたので尋問したところ、その自転車の登録がその人ではなく私のものであったとのこと。
うーん、でも色々聞いていると自転車の色とかも違うし、自分の自転車はしっかり車庫にあるはずでおかしい・・・。


私:「えー!でも自転車盗まれていない、と思いますよ」
警察の方:「確認してください、今すぐ外に出て!」
私:「寒いし嫌なんですけど・・・しかも今日クリスマスイブなんですよ!ところであなた本当に警察ですよね」
警察の方:「もちろんですよ、吉祥寺○○署、名前はxxx、デパートのxxxと同じ字ですよ!」

と押し問答が続き。
埒が明かないので結局、寒い中を我慢して車庫まで行って自転車を見たけどやっぱり自分の自転車は無事にある。

私:「早くその人開放してあげてくださいよ、(酔っ払いかもしれないけど)多分間違いなく自分の自転車ですよ。」
警察の方:「登録間違えてるみたいですね。修正しにいってくださいね!」


もうクリスマスに人騒がせだし、ついてない!と思いました。
でも後で思い出すと、とけっこう笑えます。
人生はついていることもそうでないこともりますが、きっと何でも楽しんでしまうのが勝ちなのでしょう。
ということでお間抜けな話を披露してしまいましたが、皆様ハッピークリスマス!


下記は先日アップしました大粒ダイヤモンドのペンダント。
ゴージャスで愛らしく美しく、この上なく私も気に入っています。
お値段もそれなりなのですが、誰もが美しいと思うジュエリーですから、やはり仕入れも安くはならないのです・・・。
深遠にきらりと美しく煌くダイヤモンド。
大粒であるだけでなく、僅かに透明感あるレモン色を帯びています。
くすんだような「黄みの色」ではなく、明るいレモン色。


クリスマスに向けてアップして皆様に見ていただこうと思っておりました。
私なりのクリスマスプレゼントです!

j01083-5.jpg
23:16  |  新着アンティークジュエリー  | 

2014.12.18 (Thu)

アンティークシトリン指輪(1850年頃フランス、18ctイエローゴールド)

今朝は京都で初雪、起きたときに何だか明るかったのでカーテンを開けて・・・。
寒いのですが白くなった京都も美しい。


雪の中の金閣寺とか素晴らしいそうですが、そこまで行く気にはなかなかなれません

まだまだ粉雪は降り続いていますのでもっともっと積もるでしょうか。

大文字山も雪に覆われています。

daimonjisnow.jpg

daimonjsnow2.jpg

寒い日が続きますがどうぞご自愛ください。
今年は諸事情があり、年賀状はお休みいたします。
申し訳ございません・・・
考えましたらクリスマスカードと近いですしね!



下記は先日アップしましたアンティークシトリンの指輪。

アンティークのシトリンは天然無加工だけあってさまざまな色合いがあります。
レモンイエロー、トパーズに似た飴色や茶色、黄緑に近いイエローまであります。
いずれも自然の色がとても美しく、一概にどの色が最良の色と決めるのは難しいです。
このシトリンの黄色の加減を決めているのは、結晶中に含まれる鉄分が原因になっています。
結晶中に鉄分が含まれていると、高い熱を受けた時に黄色に発色します。
鉄分が多いとより茶色に近い色になります。
現代のシトリンはアメジストを人工的に加熱することによりシトリンの色に変えて「シトリン」として売られているものが多いです。

いいなと思っておりましたらやはり即日完売でした。
ありがとうございます。

j01072-3.jpg
09:45  |  新着アンティークジュエリー  | 

2014.12.14 (Sun)

クリスマスキャンペーン2015

京都に引っ越してきてから2年以上がすぎますが、これまでは春の桜と秋の紅葉を中心に楽しんできました。
しかし・・・クリスマスイルミネーションもかなり綺麗であることが判明!
冬の京都、特に夕方からはぐっと冷え込みますが、それでも寒さをこらえていく価値があります。



下記は近所にある平安女学院というミッション系の学校のイルミネーション。
偶然通りかかったら何と素敵なことでしょう。
どうもこの学校例年、イルミネーションは有名なようです。

heianjyogakuin.jpg

heianjyogakuin2.jpg

heianjyogakuin3.jpg


寒いとはいえこの季節は、何だか心が華やぎますね。

恒例のクリスマスキャンペーン、最近お花がお客様のお手元に届き始めてご好評をいただいております。
クリスマスキャンペーンの詳細はクリスマスキャンペーンのページをご覧ください。

色が綺麗でお花が新鮮とのこと!
喜んでいただけてとても嬉しいです。
お花は自分で買うのはもちろん、贈るのも心躍るものです。
ジュエリーと同様、女性に力をくれますね。

17:49  |  お知らせ  | 

2014.12.11 (Thu)

アンティークアメジスト指輪(スミレ色、スクエアカット、18KYG)

最近読んだ素敵な本がありましたので、ご紹介したいと思います。
テーマは「エレガンス」!


こちらの本、何と東京の催事の際に、お客様から頂いたものです。
(店主なのにお土産まで頂いてしまい恐縮です。皆様、どうかお気遣いなく手ぶらでいらしてください)

永久不滅のエレガンスのルール永久不滅のエレガンスのルール



ジュヌヴィエーヴ・アントワーヌ・ダリオーさんというフランス女性が書いた本です。
この方、ニナリッチのオートクチュールサロンの支配人を長く勤められていた方。
長きにわたって社交界のパリジェンヌを素敵に変身させてきたということで、言葉に重みが・・・!


読み始めると夢中になって進みました。
もう辛口です(笑)
自分も「まずいな」と思うところしきりで、手に汗をにぎりっぱなしでした。
今、猛省しています。


もちろん時代もお国も違いますのでいろいろあてはまらないこともあるでしょう。
今は女性がもっともっと動くようになっていますから、この本の書いたとおりにするのは難しい部分もあると思うところも多々ありましたが、エレガンスに関して不動のこともやはりあると思いました。
とても参考になります。

ダリオーさん、中々アンティークジュエリーにもお詳しいです。
ご自身も良家のご出身でしょうから、身近に見て育ったのではないでしょうか。
やはりエレガントな装いにアンティークジュエリーはかなり重宝する存在であること、中でも真珠のネックレスを高く評価されており個人的には嬉しかったです。

ダーリオさんの辛口トークと表現の辛らつさが非常にフランス女性的です。
スパイスがきいてきますが軽快に読めますので、皆様ぜひ機会がありましたら読まれてください。
女性なら読んで損はないと。
それにしてもやはりフランス女性に脈々と受け継がれてきたエレガンスは確かにあるなと改めて思いました。
センスは一朝一夕にならず、きっと良家のフランスのお嬢さんは、家庭でそうしたセンスを磨かれてきたという素養も多いのかもしれませんね。


フランスをはじめヨーロッパの女性の生き方などについて書かれた本やエッセイが私はとても好きでして、でもなかなか「これは!」と思うものも少ないのが事実です。
芸能人のパリ日記みたいなのはやはりつまらないですしね!


フランスのエッセイで好きなのは吉村 葉子さん、あとイギリス関係では井形慶子さんの本も好きでよくよんでいます。
とにかくこの手のお話は好きで仕方ないので、皆様良い本があったらぜひご紹介くださいね。



先日アップしました「アンティークアメジスト指輪(スミレ色、スクエアカット、18KYG)」
柔らかいスクエアのアメジストの指輪です。
アメジストの色がスミレ色で、またとても良い色です。

アンティークのアメジストは(現代のアメジストと比べて)濃い色をしているか、淡い色をしているかどちらかのことが多い」と言われています。
標準的なアメジストの色は逆に少ないです。
これはなぜかといいますとアメジストの紫色の要因は、微量に含有された鉄イオンによるものなのですが、この紫色は加熱処理することによって色を調整することが可能だからです。
勘の良い方ならもう分かるでしょう。
現代では、色の調整がされたアメジストが非常に多いのです。

着けた時の色合いがとても心地の良い指輪です。

j01070-3.jpg
22:24  |  新着アンティークジュエリー  | 

2014.12.08 (Mon)

アンティークチェーンとアンティークペンダントの組み合わせ

さて当店でもお探しの方が多いチェーン。
先日、単品でも使える程よい太さのアンティークチェーンをアップしましたところ、やはりあっという間にSOLDOUTになりました。


ちなみに↓のチェーンです。
j01075-8.jpg

程よくデコラティブなので、これだけで様になりますが、お客様は「お手持ちのアンティークペンダントに合わせるため」にお使いになられたいとのこと!
私はこの手のチェーンは単品でつけることしか想像していなかったので、良い意味でのサプライズでした。
なるほどこれだけ太さがあってもペンダントのチェーンとして使っても素敵なのですね。


ちなみに下記が、当店の所有しているほかのアンティークペンダントと合わせたときの写真です。
なかなか素敵じゃないですか!
アンティークペンダントがより美しく映えますね。

pendantchain.jpg

ここで問題になりますのが
「そこそこ大きなモチーフのチェーンの場合、ペンダント通しにチェーンが無事に通るか」ということです。
今回は結果OKだったのですが、難しい場合もございますね。

ちなみに今回のチェーンのパーツの大きさは横4ミリ弱x縦6ミリ。
ギリギリ通るペンダント通しが多いのですが、今回引っかかりそうだったのが引き輪(留め具を受ける円形の金具)部分でした。
この部分が少し大きめの4.5ミリほどとチェーン部分より大きめだったのです。
こんな時の解決方法としては以下のようなことが考えられます。

1)ペンダント通しが4ミリは通るもので、引き輪だけが大きくギリギリ引き輪のために通らない場合
→引き輪だけを取ってしまう。

ただアンティークチェーンの場合、引き輪部分に刻印があることが多いので、それが問題になってきます。
もちろん取った引き輪はお返しできます。
保管しておいていただけましたら将来的に、戻すことも可能です。



2)ペンダント通しの通し輪を、より大きなものに交換する。
これは案外簡単にできます。
通し輪を換えることは工賃はそれほどかからないです。
後は材料費、地金を何にするかによりますね。
(18金以外でも、この部分だけ9金にしてコストを抑えるやり方もあります)。


以上、チェーンを買う時に以外に悩まれるポイントかな?と思いましたのでシェアさせていただきました。
ご参考にしていただけましたら幸いです。
10:58  |  アンティークジュエリーレッスン  | 

2014.12.01 (Mon)

アンティークカルティエブローチセット(1920-1940s サイン入り オリジナルボックス)

今年の京都の紅葉はとても短かったです。

例年より暖かく色づきが遅かったのに、ちょうど色づいてきた頃に何度も雨がふってしまったからです。
日中と夜の寒暖の差ははげしかったので、色はとても綺麗だったのに、市内の見所はどこも1週間ぐらいで落葉に向かってしまいました、残念!


市内のあらゆるところの見所が1週間ぐらいと短くなってしまい、京都に住んでいてもなかなかグッドタイミングで見に行くことが難しかったです!
紅葉は気温差にお天気に色々なものに左右されますね。
それもまた自然の産物なのでしょう。


個人的に今年よかったのは、八幡の蓮花寺、御所東の廬山寺、嵐山の厭離庵。
大徳寺の高桐院、夜の北野八幡宮あたりです。
昨年エンジョイしたのは源光庵や真如堂。
夜の永観堂あたりですから。
あまり欲張らず来年も色々回ってみたいと思います!


さて下記は嵐山。
ちょうど一週間前にいったときの様子です。
今日も京都はひどい雨なのでもうすっかりこのあたりも落葉が更に進んでいることでしょう、

まずは大河内山荘。
okoti1.jpg

okoti2.jpg

okoti3.jpg

arashiyama1.jpg

そして厭離庵です。
ここは個人的にかなり好みでした。
既に嵐山でも天龍寺などのメインどころは色が落ちてきてしまっており、奥嵯峨を中心に見ました。

enrian.jpg

紅葉は光も大事ですね。
訪れた時に太陽が挿しているとぐっと美しく見えます。
その時々の光や天候で表情が変わる紅葉。

そして実はアンティークジュエリーも似たところがございます。
私はジュエリーの写真を撮影する、自然光で日中の太陽が比較的よく出ている時に撮影します。
そして軽く間接照明(蛍光灯ではない類の光)を軽く当てています。
しかしふとジュエリーを違うシチュエーションで(例えば蛍光灯の光のした)観てみると、特にガーネットなどはかなり色調が異なって見えるのです。


先日の東京の催事のときも、何人もの方が素敵だと褒めてくださった大粒のブルーサファイアのリングがあったのですが、これも間接照明がバリバリ当たっているところだとブルーの色が随分濃く映りまして。
自然光だけがはいる状態ではよりブルーの色がはっきり見えました。
お手持ちのアンティークジュエリー、季節や気候、そして時間帯に合わせて今一度色々とご覧になられてください。
きっと嬉しい発見がありますよ☆


下記は先日アップしました非常に希少な昔のカルティエのブローチセット。

なんと当時のカルティエの非売品なんです。
カルティエ・パリ(Cartier Paris)では当時、勤続10周年の従業員に対してこのようなブローチをプレゼントしていたそうです。
2つのブローチは片方がヴェルメイユ製(銀の上に金が塗られています)、もう1つのブローチが18金製になります。
ヴェルメイユのほうのブローチが、勤続10周年の時に与えられたもので(「10 ans」と言う表示がございます)、18金のほうが更にその10年後(勤続20周年)でカルティエからプレゼントされたのだそう。

サインは10ansの方にのみ入っています。
そしてオリジナルボックスも入っています。
きわめて希少なこちらのアイテム、元々の持ち主のご家族から、私が仕入れたディーラーさんが直接買い付けたそうです。
一般的なマーケットではあまり出てこないアイテムです。

j01054-1.jpg

やはりあっという間に完売でした。
10:06  |  新着アンティークジュエリー  | 
 | HOME |