fc2ブログ
2014年07月 / 06月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫08月

2014.07.24 (Thu)

婚約指輪にお薦めのアンティーク指輪

梅雨もあけて暑さ真っ盛りですね。

さて祇園祭、本日は後半のメインイベントである後祭(あとまつり)でした。
今年から祇園祭が変わるということで、そもそも例年がどんなだったのか良く分からない私ですが、簡単に言いますと山鉾巡行(お神輿)が2回行われるということだそうです。
(かつては2日間に分けて行っていた山鉾巡行、近年は一回にまとめて行っていたのを昔のやり方に戻すのです)


そして今年のメインはなんといっても大船鉾(おおふねほこ)、山鉾(ほこ)の一つなのですが、この大船鉾は何と150年ぶりに復活したのだそうです。
後祭りが行われるのが49年ぶりで、この大船おおふね鉾が復活したのが150年ぶりとあって、今年の祇園祭は特別なもののようです。


ofunahoko.jpg

ofunahoko2.jpg

注目の大船鉾、10基の山鉾のトリを飾っていました。
さすがの風格で素晴らしかったです。

150年ぶりとはまさにアンティークの世界ですね、
古い山鉾が復活したのもすごいですが、物だけではなくそれを担いで動かすノウハウも残っていたところがすごいと思いました。
ヨーロッパでも日本人は「アンティークのよさを理解できる国民の一つ」という評価があります。
それは私たちの文化の中にもこうした古き良き物、職人の仕事、伝統や習慣があるからなのでしょう。
受け継いできたもの、受け継いでいくもの、大事にしたいですね。


さてすっかり祇園祭の話に熱くなってしまいましたが本題。
最近、ご結婚用の指輪を当店でお探しくださるお客様が増えております。
アンティークの指輪って宝石もデザインもとてもステキですし、コストパフォーマンスも素晴らしいですから、考えてみれば当然ともいえますが、若い男性がそうしたことに目覚めてくださるのは新鮮です。

アンティーク指輪の中でも婚約指輪に向く指輪とそうでもない指輪があるかもしれないですね。
婚約指輪に向く指輪、それは以下のように考えます。

-アンティーク初級者でも扱いやすいもの
プレゼントでなくてご自身でお買い求めいただくお客様はすでにアンティークのことにそれなりにお詳しい方が多いのですが、プレゼントになりますので一般の方にもお使いいただきやすいタイプが良いですね。


-女性らしい優しい雰囲気を持つもの
やはり特別な機会ですから、少し優しい雰囲気があるとステキかなと思います。

-デザインや素材がある程度一般的なのもの
これはやはりプレゼントということでお相手の女性が誰であっても、喜んでいただけそうなデザインというのが王道かと思います。
個性的な指輪は女性がご自身で買うときはとても良いと思いますが。


宝石としてはダイヤモンドがやはり王道で、あとは記念の宝石や誕生石なども良いですね。
ざっくり私が婚約指輪としてお薦めの指輪を集めてみました。
(もちろんクオリティーが良いものなので、それ以外の用途にもお薦めのリングです)
j00279-1_20140724224736181.jpg

j00833-5.jpg

j00854-4_2014072422500174a.jpg


j01001-3.jpg

色石ならこんなのも良いかな。
j01036-8.jpg

j00771-3.jpg

あとは大人婚で「待たせたな!」みたいなプロポーズならラグジュアリーで↓みたいなものもやはりテンションあがりますね。
大人の女性へという感じですね。
真珠はやはりノーブルな雰囲気が出ますのでここぞという時に使えます。

j00387-3_20140724230110fca.jpg

以上ご参考になさってくださいね。

市販の(現代ものの)ダイヤモンドの指輪って、「えっ、こんなので?」と思うもので普通に100万円とかしますから、アンティークジュエリーって本当にお買い得と思います。


23:04  |  お知らせ  | 

2014.07.19 (Sat)

金の刺繍カンティーユの金細工ブレスレット(1820年頃、カラーゴールド、ゴールドメッシュ)

実は今月末にお引越しをすることになりました!
店舗を持って営業しているわけではありませんので、多くのお客様にとっては発送先の住所が変わるぐらいであまり影響はないのですが、これがなかなか大変です。

お引越し・・・・、人生であまりしたくないものの一つに入りますね。
前回のお引越しもそんな前ではないのですが、年々きつく感じます。
移転先は同じ京都市内で、今のところからそれほど離れていません。
近いので楽というところもありますが、近くても手間はある意味同じだったりもします。

というわけでして誠に勝手ながらお引越しの前後、夏季休業も兼ねまして臨時休業とさせていただきます。

お休みの期間:7/27(日)-7/29(火)の3日間

皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが何卒よろしくお願いいたします。
この間ももちろんご注文自体は承っておりますが少し配達に時間がかかります。
プレゼント用などでお急ぎの件等ございましたら、早めにご連絡をいただけましたら幸いです。


移転先からは、窓から大文字の山がしっかり見えます。
また写真等とりましたら、アップいたしますね。


今の場所とかなり近いのですが、より住宅地の中に入る感じになります。
今の場所が大きな通りに近く、病院や官公庁の建物があったりして便利なのですが少し落ち着かず、もうちょっとリラックスしたところでお仕事がしたいな、とかねてより思っておりました。
お引越しそのものは大変ですが、より快適に仕事をする環境を整えて、良いお仕事ができたらよいなと思っております。



j01039-6.jpg


昨日アップいたしました王政復古時代のゴールドブレスレット。
こちらは私の前回の買い付けのNO1、いや今までの買い付けの中でももっとも好きかもしれないです。
なんといっても金細工のレベルが高いのです。

カンティーユ(Cannetille)と呼ばれる金細工が施されています。
カンティーユとは「金の刺繍」と言う意味で、細かい金の粒で装飾する技法のことです。
小さな金の粒を、一粒ごと熱をかけて留めてゆく、アンティークジュエリーで使われた金細工の中でも特に繊細な技法です。


壮大な細工であるのと同時にとても垢抜けてもいます(細工ものでデザインもずば抜けているものは案外少ないというのが私の持論です)。
この作品に出会えたこと、そして扱えることをとても誇りに思っています。
ぜひご覧になってくださいね。
22:51  |  新着アンティークジュエリー  | 

2014.07.12 (Sat)

アンティークガーネットエタニティーリング(1840年頃、トランジションスタイル)

祇園祭の季節がまたやってきました。
紅葉にしろ桜にしろ、一年目はいまいち分からないまま過ぎてしまい、本格的に楽しめるのは2年目からになります。
今年は京都で迎える二年目の夏です。
ということで、今年は去年よりは少し勝手がわかり祇園祭も楽しめるようになってきました。


先日の「太平の舞」につづきまして、本日は「山鉾(やまぼこ)」のひとつである「菊水鉾(きくすいほこ)」を見てまいりました。
(山鉾とは山車(だし)の一つのことで、いわばお神輿のようなものです。)
これは何かといいますと、簡単にいいますと本番の前の試し引きです。
京都の中京区というエリアの祇園祭の中心になる界隈がいくつかあるのですが、これらの複数の界隈で何度か時間をあけて試し引きが行われるのです。


kikusui2.jpg

kikusui4.jpg

kikusui3.jpg

kikusui5.jpg

kikusui.jpg


これがもう本格的!
しかも混んでいるとはいえ、メインイベントほどの近づけない混み方ではないので、とてもよく見れて大満足です。

写真からも分かりますようにとても狭い道を山鉾が通ります。
高さがあり電線もあるので、この采配のデリケートなこと、それを見事にこなしていく人々。
なんだか目頭が熱くなってしまいました!
お祭りとかお神輿、京都にきてから見る機会が多く、最近はとても好きです。

壮大かつ複雑な祇園祭、いまだに全容は把握していませんが、見ていくうちに少しずつ分かっていくものなのでしょう。

下記は先日アップしましたジュエリー。

j01037-5.jpg

何と「ガーネットのエタニティーリング」です。
アンティークエタニティーリングは大抵の場合、ダイヤモンドです。
稀にブルーサファイヤやエメラルドが部分的に使われたものも見たことがありますが、このようにガーネットだけがセットされたエタニティリングは私も初めてみます。


ーネットの色も綺麗かつ力強くてまるでお守りのような指輪です。
サイズさえあえば、厄除けに私がつけたい!と思ったほどです。
ぴったりの方のためのものでしょう。
23:46  |  新着アンティークジュエリー  | 

2014.07.07 (Mon)

アンティーククラスターリング(ピンクガーネットと天然真珠、ショルダー)

さて表題のとおり、「他店で購入したジュエリーなのですが、修理をいお願いできますか?」という依頼を時々いただきまして、これに関して当店の見解を書かせていただきますね。

結論から申し上げますと、いろいろな意味で難しいです。

具体的な問題点としまして
1)まず使われている宝石などの素材について、100%確信が持てません。

当店で扱っているジュエリーでしたら、まず買い付けのときに情報は入ってきていて、さらに鑑別機関で鑑別もしてもらって確認をとっていますので、宝石の種類などについては100%確信がもてているのですが。
以前国内の催事等で「見てください」といって見せていただいたジュエリーに、大変恐縮なのですがそれなりの割合で「宝石違い」がありました。

エメラルドがガラス石、ルビーと思われているものが、上辺はルビーだけど下はガラス石。
こうした大切な情報が異なってしまうと(私が判断できるものも多いとは思いますが、やはり鑑別をしないと100%とはいえません)、修理は火をかけるので危険を伴います。
実際に火をかけたときに、素材違いで石が割れる等のトラブルが起こりえます。




2)状態が把握できていません。
自社で仕入れた商品は、まず仕入れのときから情報量が多いです。
さらにそれから洗浄や写真撮影、商品説明の記載までをすべて私が行っております。
その中で気づくことはとても多く、拡大した状態でいろいろな角度からいろいろなチェックをしています。
(アンティークは一点ものでかつ年月を経てきているものですから、正直それでも漏らしてしまうことってあるぐらいなのです)

またそうした状態を鑑別士さんや修理工房の方など「違うプロの目」からチェックをしてもらっています。
たとえば石の状態がどんなかですとか、とめ具などが緩んできていないか、過去の修理の跡やジュエリーとしての構造と強さ等々、100%ではないですがこうした職人さんからのアドバイスで分かることも多いです。
つまりジュエリーの材料と状態をとてもよく把握しているジュエリーなのです。
今は大丈夫だけれど将来的にトラブルが起こりうると判断するものはすでに販売前に修理をさせていただいておりますので、何かの修理をしたときに想定外のトラブルが起こる可能性は低めです。

それに対して、他店で購入されたジュエリーというのは、私は一度も直接見たことはありません。
たとえばよくあるのが「爪が割れている」等、他のトラブルも見つけてしまう場合です。
それだけならよいのですが、そのトラブルゆえに、依頼された修理がより難しくなってしまうこともあります。
火をかけるので、どこか脆弱な部分や過去にきれいに直されていない箇所がありますと、そこの半田がとれてきてしまうですとか。
お客様にとって最悪なのは、やはりある部分の修理をしようとするときに、どこかがひどくなってしまうことだと思うんですよね、「であればしなければ良かった」みたいなことになりますね。
でもこういうことってゼロではないのです。
特に自分のあまり把握していないジュエリーでは、想定外のことが起こらないとは言い切れません。
(100%ということでいえば、当店扱いのジュエリーだって絶対に絶対とはいえないのですが、最悪の場合、責任を取るということができます)


3)お客様との信頼関係がまだ築けていない。
やはり当店で何度もお買い物を下さっているお客様などは、すでに信頼関係がありますので、私もより安心していられるのですが。

他店でご購入されたジュエリーの件でご連絡を下さるお客様とは、まだ出会ったばかりでよく存じ上げていないのです。
古くから当店をご愛顧してくださるお客様のチェーンがちょっと切れられたといった場合にはもちろん対応させていただくことがございまして、それはやはり何か万が一トラブルが生じた場合にもご相談ができるであろうという安心感があるのですが。
これがはじめてのお取引ということになりますと、「修理が気に入らない・・・なんでそんなにお金がかかるの?時間がかかりすぎる等々」といったことであらぬご不満などを残してしまう可能性も否めません。

安心してこちら側も事情を説明させていただける、誠意を持って取り組んでいるということをご理解いただけるか否かはやはりこれまでの関係があってこそだと思うのですよね。
まさに信頼は一朝一夕にはならず、当店のお客様のことは私自身もとても信頼しています。


実はアンティークのジュエリーの修理って、100%ということは難しいです。
トラブルは割とよくおきます。
何せ年月をへてきたものです。


たとえば比較的簡単な指輪のサイズ直しも「火をかけることで分かる状態もあり、○部分より、△部分からきったほうがよいですね」等々、予定していた工程とは異なる方法をとることもあります。
当店では余程の大きな修理出ない限り、修理代金は、あらかじめお見積もりをご提示されていただくのですが(たとえば指輪のサイズ直しなどはあらかじめご金額を明示をさせていただいております)、実はかなりの頻度で持ち出しになっています。

工房もプロですので、トラブルが生じても必ず解決策を出してくれます。
ただその分工程が増えたり高度になることによって、費用はかかるのです。
でも自分で扱っているジュエリーですから、もちろんそれも含めて責任を負いますし、そうすることは私にとってまったくストレスではありません。
まず自分で仕入れてきたジュエリーは半ば自分の分身のようなものですし、それを良い状態にしてあげたいという気持ちがあります。
あとは自分のお客様ですから、お客様に対してもできる限りよい修理をさせていただきたいと当然思っております。


ただこれが他店のジュエリーとなりますと、正直そこまで責任は負えないです。
ごめんなさい。

仕事のスタンスっていろいろだと思うのですが、私はまずお客様に誠意を尽くすことがもちろん最優先ですが、自分が納得した仕事以外(つまり自分が責任を負えない可能性のあること)は手を出さないようにしています。
案外、石橋は叩いて渡るところがあるのです。
本当はもっと広く皆様のお役に立てたら良いのですが、結局やぶ蛇になってしまいそうな気もしまして、今のところお断りをしております。
ご理解を賜れましたら幸いです。


先日アップしましたピンクガーネットx天然真珠のクラスターリング。
ガーネットの周りを真珠が囲った、お花の形をした指輪です。
アンティークガーネットの指輪でクラスターリングのものは意外なほど、ないです。
これだけ愛らしさの詰まったガーネットのアンティークリングは案外、みつけにくいです。

ガーネットの色がなんといっても美しい、フォルムもとても愛らしい指輪です。
j01036-3.jpg

10:25  |  新着アンティークジュエリー  | 

2014.07.01 (Tue)

琵琶湖の絶景カフェ

週末にずっと行きたかった琵琶湖の絶景カフェへいってまいりまいた。
シャーレ水ヶ浜。


京都から行きますと琵琶湖の反対側にあるので結構遠かったのですが、大満足です。
すばらしい絶景でした。
コーヒーを飲みながら風に吹かれて、いつまでもいたくなります。
こんなところでちょっとメールを打ったり軽くお仕事ができたりしたら最高ですね。
うちから1時間半かかるのでそんなにしょっちゅうは来れないかもしれないですが、また癒されにきたいです。


yuigahama0.jpg


yuigahama2.jpg

yuigahama3.jpg

yuigahama4.jpg

帰りはそのまま琵琶湖大橋をわたり、琵琶湖の西側(京都側の大津と言う街です)まできてやはり湖を見渡せるカフェへ。
なぎさwarmsというオーガニックカフェで地元の有機野菜などを使った美味しいカフェでした。
お味&景色が両立するお店って少ないと思うのですがこちらはばっちり。
休日でしたので込んでいるのが難でしたが、大津まででしたら京都からも電車や地下鉄でもすぐですのでまたふらりと寄りたいと思いました。


otsu1.jpg

otsu2.jpg

京都の隣の県でありながら、なぜか今まで「滋賀に行こう!」と思うと急な用事や悪天候などで行けずにおりましたが、ようやくリベンジできました。

実は先日パソコンが壊れてしまい、落ち込んでいたのですが、ずいぶん元気になりました。
だいぶ前から怪しかったですし、日常的にバックアップは万全にとっております。
取り急ぎ、仕事は出張用のノートパソコンでとりあえずこなせておりますので業務には差し支えございませんが。
またいろいろとソフトの設定などを行わなくてはならないので気が重くはありますが、良い景色も見ましたしがんばります!
業務は行えておりますので、どうぞ何でもお気軽にご連絡をください。




12:14  |  オーナー私生活  | 
 | HOME |