fc2ブログ
2013年07月 / 06月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫08月

2013.07.29 (Mon)

クッションシェイプダイヤモンドピアス(イエローゴールド、1900年頃)

関西で開催しておりましたオープンサロン、お越しくださいましたお客様ありがとうございます!
京都ご在住のお客様や、東京ベースのお客様でちょうど京都にいらっしゃっていたお客様などにお越しいただけて、とても有難く思っております。


お茶などを飲みながらジュエリーを前にしておりますと、お客様とお話がつきません!
シェルシュミディのお客様って皆様本当に素敵な良い方ばかり。
次から次へとお話したいことがでてきてしまうというのが、唯一困った点です!


関西に来て初めての関西でのオープンサロン。
いまだ関西の土地勘がつかめていない私ですが、今後も関西でも色々な試みをしていこうと思っております。
そしてお客様から頂く関西情報はとても有難く、助かっております。
最近は(今更ながら)少し電車にのり、大阪などに行くこともふえて、いくらか場所などわかってきた部分もあります。

またもちろん東京も、私にとって相変わらずマイホームです。
秋には東京でまたオープンサロンを開きたいと思っておりますので、その際はぜひまた関東のお客様、いらしてくださいね。
京都はとっても好きですが、それでも時々、やはり夜中などにふと東京が恋しくなることもあるかなぁ。
でもある意味二つのホームがあるわけで、しあわせなことですね。



アンティークって一点ものですから、本当に「出会い」なんですよね。
素敵なお客様方にお会いしていると、いい「気」がもらえ、また良いジュエリーを仕入れることの出来る「力」を頂いているように思います。
良いジュエリーと良いお客様に恵まれておりますので、これからも「良い循環」を作っていただけるように日々、努力してまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


お忙しい中、お越しいただいた皆様、本当にありがとうございます!
またお会いできますのをとても楽しみにしております。



下記は最近アップいたしました商品。

j00979-3.jpg

すばらしいクッションシェイプダイヤモンドのピアスです。
それでもこれだけトップクオリティーのダイヤモンドがこんなに小ぶりのピアスに使われているのは初めて見ます。
直径3.5ミリの素晴らしい輝きのダイヤモンドはまさに水が滴るような美しさ。
そして更に優れたクッションシェイプのカットです。


こちらはなぜか前回の東京ではうっかり持って行きわすれてしまい、今回初めてのお披露目でしたが、ダイヤモンドが綺麗、大きい!と大変ご好評いただきました。
宝石はハイクオリティー&ハイボリューム、そして細工とデザインは洗練のきわみ。
私もとても好みのピアスです。
20:57  |  新着アンティークジュエリー  | 

2013.07.26 (Fri)

アールデコダイヤモンドリング(1920-30年代、イエローゴールド)

京都の和菓子屋さんの中で気に入っているのが、宝泉です。
宝泉は何と京都駅の新幹線のホームにも出店が入ってるのですが、本店のすばらしさといったらありません。
本店は下鴨という、鴨川の近くの住宅街の中にあります。
駅もとおくて、普通ちょっと行きにくい場所なのですが、ものすごく広い敷地に日本庭園、素晴らしいところです。

housen1.jpg

こんな広くて美しい日本庭園をみながら食べれるようになっています。
housen2.jpg

席がとてもゆったりとってあって、どのお席からも日本庭園を堪能することができるのです。
housen4.jpg

こちらは冷やしぜんざい。
甘すぎずとてもおいしかったです。
housen3.jpg

スイーツが絶品であることはさることながら、とてもゆったりとしたお席や夏でも涼やかに感じられる日本庭園。
そして接客も素晴らしく、日常を忘れる空間です。
京都にお越しの際は是非立ち寄っていただきたい場所です。


最近アップいたしましたジュエリー。
1920年代、ザ・アールデコなダイヤモンドの指輪です。
マニッシュでかっこいいデザインで日常使いもとてもしやすいです。
トップクオリティーのクッションシェイプのダイヤモンドはちょっと驚くほど大粒です。
こうしたデザインの指輪は、コアなファンの方がいらっしゃいますね。

アールデコの幾何学的で直線的なラインのジュエリーは、、現代の装いにも合うジュエリーが多いです。
第一次世界大戦後はフランスで急速に女性の社会進出が進んだ時代。
ギャルソンルックに身を包んだモダンガールに合わせて作られたジュエリーは、今日の女性に似合うのは必然です。

j00978-6.jpg

15:47  |  新着アンティークジュエリー  | 

2013.07.22 (Mon)

アンティークエタニティーリング(ハーフエタニティ、ダイヤモンド)

京都は今、祇園祭の最中です。
祇園祭って実はとても長くて、7/1-7/31まで一ヶ月も続くのです。
と言ってもメインのイベントは限られていて、それが先週に行われていました。

私も今年初めてだったので勝手がいまいち分かっていないのですが、見に行ったのは-屏風祭:
京都市内のある一角に古くからの屏風を持つ家々があり、それが公開されるというもの。
その日、その界隈に御輿や屋台もでます。

-宵山です。
これが夜のイベントとしてはメインイベント。
夜、四条通りと言う大きなメインどおりがお御輿(山鉾)と人で溢れがえります
gionmatsuri.jpg

そして
-山鉾巡行
これが祇園祭最大のイベントで、32基の山鉾が京都市内を巡行するというもの。
これは朝9時から、日中のイベントです。


gionmatsuri2.jpg


最近アップいたしましたハーフエタニティリング。
j00977-4.jpg

ハーフエタニティと書きましたが、3分の2ぐらいダイヤモンド。
ダイヤモンドの粒も大きく作りもとてもしっかりしています。
メルマガでも書きましたが、実はフランスのアンティークでエタニティーリングはとても珍しいです。

フランスではよく「alliance americaine(アメリカの婚約指輪)」と呼びます。
20世紀初頭はアメリカでヨーロッパの文化が花開いて、それが向こうのバブルと重なりいわゆるジャズエイジと呼ばれる時代の熱狂が生まれます。
最近、映画「華麗なるギャツビー」が公開されていますがその頃のアメリカ。
その頃にアメリカで愛されたジュエリーデザインの一つ。


でもこちらは珍しくフランス製。
とても希少でかつデザインや作りも細かいところまで良く作りこまれていて、色々な意味で私はとても惹かれるリングです。


タグ : 祇園祭ジャズエイジエタニティーリング

15:33  |  新着アンティークジュエリー  | 

2013.07.16 (Tue)

アンティークダイヤモンドリング(オールドヨーロピアンカット、イエローゴールド、花と三つ葉)

関西のお客様にお会いする機会がこれまでなく。
色々関西方面の催事をあたっているのですが、多少時間がかかってしまいそうですので。

当店の事務所を開きまして、オープンサロンを開催いたします。

日程は7/25(木)と7/26(金)の10-17時です。
場所は弊社の京都の事務所
(地下鉄烏丸線丸太町駅より徒歩5分程度です。アポのご連絡を頂いた時に詳しい地図をお送りさせていただきます)


*アポイント制にいたしますので、来ていただけそうな方はどうぞお気軽にご連絡をください。

*平日のお時間が難しい方。7/27(土)またもう少し遅い時間帯なら来れそうと言う方がいらしゃいましたら、場所を少し変えさせていただくかもしれませんが調整させていただきますのでお気軽におっしゃってください。



サロンですとか、アポイントメント制といいますと、
「買わないといけない雰囲気なのでは?」ですとか初めての方はご心配される方もいらっしゃいますが、その点は本当にご心配無用です。
実際にお会いいたしましたお客様に驚かれるぐらい、私は「押すこと」はしないです。
ですのでご挨拶がてらでもどうぞお気軽にいらしてくださいね。
私もご挨拶がてら皆様にお会いできたら、嬉しいです。

万が一、関東やそれ以外の地方にご在住でたまたま関西にいらっしゃっていて・・・みたいな方ももちろん大歓迎です。
ではでは皆様からのご連絡をお待ちしております。

下記は最近アップいたしましたイエローゴールドのダイヤモンドリング。
中心のダイヤモンドが直径4.5-5ミリとても大粒、無色透明で煌きが強い素晴らしいクオリティーのダイヤモンドです。
メインのダイヤモンドの台座は縁の部分がお花の形になっていて、 両隣は三つ葉。
そして三つ葉の葉っぱ一枚一枚に(合計6枚)にももちろんダイヤモンドがセットされています。



j00976-1.jpg

ダイヤモンドが5ミリ程と驚くほど大粒で美しい。
そして細工のデリケートさといい、ザ・フランスアンティークジュエリーの見本のような指輪です。
21:52  |  新着アンティークジュエリー  | 

2013.07.12 (Fri)

ダイヤモンドクラスターリング(アールデコ、ジオメトリック、ホワイトゴールド)

今日ははるばる京都から宝塚へ行ってまいりました。
大阪を横断して約1時間半!


目的は今、宝塚のホテルで開かれているアンティークフェア。
とても雰囲気の良いフェアで、この手のフェアでこんなに垢抜けたものは珍しいです。
例えばこんなピアノの生演奏が会場の中で行われており、飲み物が振舞われております。


takarazuka.jpg

やはりアンティークのジュエリーはこうした優雅な雰囲気の中で、疲れたら一服してゆっくり選びたいですよね。
シェルシュミディの商品にもあってそうなので、今後の参加についてご相談してまいりました。
なかなか良さそうです。


先日アップいたしました指輪。
アールデコのジオメトリックなデザインのお花の指輪です。

j00975-3.jpg

クールビューティでダイヤモンドがとても美しく贅沢に使われています。

とlころで「ホワイトゴールドのジュエリーは1920年以降ぐらいにしか作られなかった」とおっしゃるディーラーさんもいらっしゃるようですが、これは完全に間違いです。
アンティークジュエリーでもホワイトゴールドは使われます。
全体がホワイトゴールドで出来たジュエリーは確かに1920年頃からのジュエリーに多いのですが、ダイヤモンドの台座周りなどごく一部にホワイトゴールド(グレイゴールド)を使う方法は1900年頃のジュエリーによく見られますし、ホワイトゴールドそのものは1870年頃から存在します。
そして全体がグレイゴールド(ホワイトゴールド)のジュエリーも、フランスでは早くは1910年頃のジュエリーに見られます。
23:09  |  新着アンティークジュエリー  | 

2013.07.05 (Fri)

ローズカットとオールドカットのアンティークダイヤモンド指輪(銀と金)

以前のブログで、東京の催事場所を絶賛探し中と書きましたが、良さそうなところが見つかりました!

場所は何と青山、最寄は表参道駅です。
以前より多くの方にとってアクセスも良い場所になりそうですがいかがでしょう?



青山にして、このように非常に「緑」に囲まれたところです。

aoyama1.jpg
こちらは1fのカフェで、借りるところは建物の上階になります。

aoyama2.jpg

とっても素敵なのですが、1つ問題が。
会場の関係で、土曜の開催ができません。
不規則なのですが「木、金、日」で組むことになりそうです。
*夜は都心ですし、ご要望に応じて20時ぐらいまで開けようと思います。
*土曜じゃないとどうしてもダメ!と言う方はいらっしゃいますでしょうか?
*以前の場所と異なりいわゆる「店舗」ではないので、セキュリティーの観点から完全アポ制にしようかなと思っています。


次回の買い付けはおそらく秋、催事も10月末あたりになりそうなので、随分と先の話で恐縮なのですが。
ご意見ご要望ありましたら是非教えてください。



先日アップしましたダイヤモンドの指輪。

中心にローズカットダイヤモンド、上下にオールドヨーロピアンカットが配された、3石のダイヤモンドリング。
スレンダーなシルエットの指輪ですが、中心のローズカットダイヤモンドは直径4.5ミリと実はとても大粒です。


さり気ないようでいてとても実は大粒のダイヤモンド。
こうした指輪を日常使いするのは、大人の女性に許された贅沢ですね。

j00974-4.jpg
15:13  |  新着アンティークジュエリー  | 

2013.07.02 (Tue)

アンティーク真珠ピアス(小ぶり、イエローゴールド)

ちょっと前になりますが、修学院離宮に行ってきました。

修学院離宮は通常は見学不可。
ただし事前に宮内庁のHPで見学申し込みをして、見学が許可された場合のみグループでの見学が可能になります。
公の機関らしくあまり宣伝などはされてませんが、その価値はすごくあります。
HP上で申し込みもできますから、京都にいらっしゃる予定のある方はどうぞお早めにチェックしてみてくださいね。


見てください、この絶景!
この世のものと思えないほどの美しさです。

syugakuin1.jpg

syugakuin2.jpg

この変わった形の池は、ボード遊びで風景を楽しむための工夫だったそうです、粋!

こちらは3石からなる敷石で「一二三石(ひふみいし)」と呼ばれるものです。
syugakuin3.jpg


京都市内ですがこのあたり(京都の北東、比叡山の麓にあります)はとてものどかで、田んぼなども広がっており、ちょっとした田園風景。
緑ってやすらぎますよね。


最近アップした商品。
j00776-5.jpg

当店で在庫として所有しておりました真珠のピアスです。

美しい丸い天然真珠をゴールドの長い爪で優しく包み込んだピアスです。
まるで鳥かごの中の鳥のように、8つの小さな爪で真珠を囲い込んでいます。
真珠は直径4ミリ近くと、ピアス自体が小ぶりなのに贅沢な大きさがあります。


この時代によく作られた「真珠のピアス」と似ているようで異なり、粒金や全体のこぶりなサイズなどとても可愛いです。
お値段もお手ごろですし、こちらのピアスは人気がありそうですよ。
09:44  |  京都  | 
 | HOME |