fc2ブログ
2013年01月 / 12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

2013.01.30 (Wed)

アンティークジェットピアス(星の彫り、イエローゴールド)

先日とても素敵なカフェに行きました。
HIFIカフェというところ。

老舗お茶屋さんの一保堂やクッキーの草分け的存在である村上開新堂のある寺町二条という界隈にあります。
この界隈、繁華街からも少し距離があり、ちょっといい感じの住宅地に隣接していながら、石畳になった町並みにぽつりぽつりと食べ物やさんや骨董屋さんがあります。
私も京都で好きな場所のひとつなんです。
そしてhifiカフェは寺町二条のメイン通りの一つ裏側で本当ひっそりとあります。

あまり(というかまったく)商売っ気のない男性が一人でやっていて。
実はこのカフェ、私何度も来ようとしていて。
でも12時にあくとなっていて、時間通りあいているためしがない!


ようやく念願かなって!?入れました。

いろいろと伺ったら、食材にかなりこだわってるようで、たとえばコーヒーもオーガニックのものでした。
香りが本当によくて、コーヒーで身体に良さそうなコーヒーの味って初めて味わいましたよ。
すごくゆっくり入れてくれていて、やはり商売っ気のない方です。


外から見るとおしゃれ系の概観なのですが、中は打って変わって町家。

hifi3.jpg

hifi5.jpg

レコードが3000枚あるんですって。
あととてもサブカル好きな私にはたまらない、とても面白そうな本がたくさんあります。

京都って、私は来るまで知らなかったのですが、オーガニックとかヴィーガンのお店がかなりあります。
ちょっとこだわりのカフェとかいくと、かなりの確立で農薬あるいは減農薬の野菜とかt買っているところが多くて。
私はこういうものが大好きなので、「偶然ですが、ありがたいな」と思っていたのですが。

それには文化的いきさつがあるようです。
昔の京大を中心とする学生運動から、ちょっと世俗を離れた文化系の人たちが京都の左京区とか大原、滋賀のほう自分たちらしい生活を求めて住み始めたそうなんです。
それで京都の特に京大のある左京区のほうに、オーガニックのカフェとか減農薬の野菜など売っているところが充実していて、そのもっと奥のほうに農業をやったりしている人たちが、たくさんいるのだそう。

私なんというか、こういう文化というか人たちというか、空気感がとても好きなんですよ。
もちろん経済は大事ですし、私は基本的に東京っ子なので東京の時代の先端を行く感じも決して嫌いではないんです。
でも多様な価値観といいますか、文化、バンカラな自由な文化と言うものが基本的に水に合うんだと思うんです。

人生いろいろな価値観がある。
でも、クオリティーライフというか、やはり自分の尺度でいろいろなことを考えてそれに忠実に生活するのって、何にも勝る人生の楽しさだと思うんですよね。

最近アップした商品。
j00928-4.jpg

ジェットのピアス。

ジェットとは古代の松や柏が化石化して生まれた漆黒の黒玉のことです。
艶があり、比較的柔らかいため細工がしやすく、また美しい光沢があります。
「ジェットは光らない」と思われている方もいらっしゃいますが、それはカッティングによります。
ファセットを入れることで、その部分が艶を帯びます。



星の彫りが洒落てます。彫りの部分とそれ以外のところのテクスチャーの違いなど、小ぶりながらとても気の利いたピアスでした。こちらはあっという間にSOLDです。
22:47  |  新着アンティークジュエリー  | 

2013.01.26 (Sat)

アンティークシトリンブレスレット(ルビー、芥子真珠、ヴェルメイユ)

最近の写真取り直しをしています。
また取り直しをしたものがございますので、是非ご覧になってくださいね。


こうして見るとなかなか圧巻ですね

j00699-1_20130126215408.jpgj00745-1_20130126215438.jpgj00285-3.jpg

左から。
シトリンxルビーのブレスレット
美しい黄緑がかったイエローと赤いルビーの色の組み合わせが絶妙です。

アンティークのシトリンは天然無加工だけあってさまざまな色合いがあります。
レモンイエロー、トパーズに似た飴色や茶色、黄緑に近いイエローまであります。
いずれも自然の色がとても美しく、一概にどの色が最良の色と決めるのは難しいです。

またお花をモチーフにしたやわらかい女性的なモチーフ、中間色のシトリン、フェミニンで美しくそれでいてしっかりとしたつくりが魅力的です。
天然石をこれだけ贅沢に使ってこのお値段、本当に安いと思います。
そしてこうした類のブレスはなかなか出てこないです。


ダイヤモンドのブレス
とても仕立ての良い洗練されたブレスです。

「仕立ての良いスーツ」と同じで、装着したときにその作りの良さを改めて実感できるジュエリーです。
現在のお洋服にぴったり合うスタイリッシュさを持ちながら、細かい部分の細工が現在では再現不可能です。

しなやかに腕にフィットし、細身ですっきりとした都会的なデザイン。
昔のものと思えないほど垢抜けていて、こうしたものこそ本当に永遠のジュエリーだと思いますね。

ガーランドのブローチ

こちらは今回写真をとりなおし、改めてペンダントとしてお使いいただいても素敵だということに気づきました。
なんといっても優美なガーランドのデザインが魅力的です。
ガーランドのジュエリーはとても人気があるのですよ!


22:16  |  お知らせ  | 

2013.01.21 (Mon)

アンティーク蝶結びブローチ(ブルーサファイヤ、ダイヤモンド、リボン)

先日、ご案内いたしましたブレスの写真の撮り直し、新たに3点撮り直しをしました!
是非ご覧ください。
そしてご意見&コメントなどありましたら、どうぞお気軽にくださいね。


j00610-5.jpg
まずこちら、ハイクオリティーのダイヤモンドのバングルです。
使われているダイヤモンドの美しさ&ボリューム、完璧な宝飾技術。
当店がこれまで仕入れましたジュエリーの中でも最も美しいジュエリーの一つです。
こうしたハイランクの非の打ち所のないジュエリーは、今後「アンティークジュエリー」という範疇をこえてより高い評価を与えられていくと思います。
実際ヨーロッパのオークションなどではもう「アンティークジュエリー」とか「現代モノジュエリー」という枠組みなしに、良いものが一同に紹介されています。
そしてその値段は毎年みるみるあがっていってるのです。


j00751-1_20130121091621.jpg

こちらもハイクラスのブレスです。
銀&ゴールドとちょっとテクスチャーの異なる貴金属をたくみに組み合わせたアールデコのブレスレットです。
こちらシリアル番号が入っており、一流メゾンのジュエリーです(どこかまでは分かりませんが)。
一寸の狂いもない素晴らしい宝飾品、アールデコらしい無駄を省いたミニマリズムの美です。
個人的にとても大好きな商品。

j00848-8.jpg
そして写真に大苦戦したのがこちらのブレス。光と共に変化する微妙なニュアンスの色がなかなか撮れずに苦労しましたが、これまでよりだいぶイメージが伝わりやすくなったのではないでしょうか?
「ドラゴンの息」と呼ばれる幻の石です。
どうやって作られたのか、まったくわからずまさに幻の石。
カボションカットされていて、ところどころに煌きがうつるとても美しい石で、その色の微細さに目が離せなくなります。

写真、今後も巧く取れてないなぁと思うジュエリーは、時間をみつけては撮り直していきたいと思います。
また更新いたしましたら、ご報告いたしますね。


ところで最近おこってしまったアルジェリアの人質のニュース。
気になってとてもよく見ています。

この事件にはフランスもとても大きくかかわっており、もともとはフランス軍が隣国のマリを空爆したのが原因でしたね。
私は2年ほどフランスの南部に住んでおり、南フランスはもう目の前の地中海を渡れば北アフリカ。
移民も多く、それこそサッカーのジダン選手などは、アルジェリアからの移民二世です。

実は住んでいた海辺の町のマンションのすぐそばに、「外人部隊」がありました。今回のニュースを他人ごとに思えないのは当時の記憶があるからというのもあります。
現地ではとても洒落た海辺のエリアで、「こんなのどかなところに軍人?」ととてもためらいました。

これは何かと言うと、フランス陸軍所属の国籍を問わない志願兵で構成される部隊です。
フランス軍=フランス人とは限らないのです。

そして外人部隊には、北アフリカ出身の人たちも多いです。
今回のオペレーションにもかなり外人部隊の人がいっていたと思います。
アメリカもそうですが、実際中東の戦地におくれれた人たちは、黒人などの有色人種の方もかなり多かったとか。
北アフリカ出身のフランスの軍隊が、北アフリカで軍事活動を行っていたところもあるのでしょう。

いつの時代も、前線に送られるのはこうした割と社会的な境遇が難しい人たちです。
そして犠牲になるのは、今回人質にされてしまった日系の社員の方など、何の罪もない人たち。
いまだ事件の全貌ははっきりせず、ただただ犠牲になられた方、そしてそのご家族の方たちのことが気がかりです。
平和な世の中なんて難しいはわかっているけれど、それを切に願わずにいられません。
そして今後の北アフリカの情勢が悪くならないよう切に祈っています。


最近アップしました商品。

j00920-4.jpg

ブルーサファイア&ダイヤモンドのリボンブローチです。

リボンの前身である「結び(ボウ)」のモチーフのジュエリーはなんと中世の末にまで遡ることができます。
17世紀頃まで、こうした結び目のジュエリーが、シルクなどの布で作れれていました。
フランス18世紀、リボン(蝶結び)は非常に人気のあるモチーフでした。
その後、特にイギリスで宝石やエナメルで作られたリボンモチーフのジュエリーが作られていきます。

その後1900年前後のベルエポック時代にエレガントな蝶結びの美しいボウジュエリーが作られましたし、1920年代にはそうした貴族的なベルエポックのリボンジュエリーがより直線的に様式化したアールデコの特徴が出たリボンジュエリーが作られます。


サファイアも美しく、リボンの曲線がたくみで素敵なブローチでした。
やはりあっという間に完売です。
09:37  |  新着アンティークジュエリー  | 

2013.01.16 (Wed)

アンティークブレスレットの写真を改めました!

ちょっと前にアップした商品で、
「こんなに素敵ななのになぜまだあるかしら?」と思うジュエリーがあるのですが、改めて見ますと写真が悪く、魅力が伝わってないのだと思います。

アンティークジュエリーはどうしても実物の存在感に写真は叶わないものですが(大抵、「実物のほうがずっと良かったです!」とコメントをいただきます)。
それにしてもあまりにも魅力が伝わっていないな、と思うものを撮り直しいたしました。

こうして取り直してみるとかつてはまったく魅力が伝わってなかったのが分かります。


ジュエリーの中で比較的写真で取りやすいのがピアスと指輪、そして取りにくいのがネックレスとブレスレット、ブローチなんです。
どうしても着けたときのイメージがわきにくいですからね。


写真、なかなか思ったレベルまで到達でいませんが、ぜひご覧ください!

j00281-1.jpg
第二帝政期のガーネットのブレスレットです。
このブレスレットの雰囲気、本当に独特で、前にも後にもこうしたテイストのジュエリーを見つけることができません。
とても難しいつくりで、いつも見るたびにどうやって作ったのだろうとじっくりと眺めてしまいます。

j00335-1.jpg
これは今のワードローブ(冬のベージュや茶系の洋服が多い)で最も役にたってくれそうなジュエリーです。
明るいオレンジ赤のメノウが贅沢、つくりもしっかりしていてこのお値段はとてもお買い得だと思います。

j00336-6.jpg
シャープで端正な魅力のアメジストのバングル。アメジストもカボションカットにされてクローズドでこの美しさ。こちらも夏などにもとても重宝してお使いいただけるでしょう。

j00714-1_20130116211916.jpg
こちらは何回もお問い合わせをいただいているのですが、「運命の出会い」を待っているのかまだいますね。
エトルリア様式の細工が素晴らしくまたトルコ石が鮮やかな空色でとても綺麗です。
なかなかこれだけのトルコ石のバングル、出ないと思います。


j00808-1.jpg
ミニアチュールの世界観を思わせるきわめて緻密な仕事をしているバングルです。そして赤石は何とすべてガーネット、多色のエナメルが施されていて本当に贅沢です。
ただこちらのバングル、サイズがとても小さいです!
もともと少女のために作られたものです。
きわめて細い手首の方、あるいは他のジュエリーとして使っていただける方などにぜひ。

j00849-8.jpg
ダイヤモンドとルビー(←ガーネットじゃないですよ)でこのお値段も本当に素晴らしいと思います。宝石のタペストリーです。

j00850-7.jpg
こちらは一つはほしいアンティークジュエリーの王道のひとつ。ボヘミアンガーネットを一面に敷き詰めていてポイントは、半周ではなく全周にしきつめられていること。
しかもガーネットがよくあるアンティークジュエリーのようにくらっぽい色ではなく明るい赤、そしてデザインもさすがmade in france俄然垢抜けています。
こうしたガーネットのバングル、実はとても高価です。このお値段では今後なかなかご紹介できないと思います。

他も、また時間を見つけては取り直しをしていきたいアイテムがてんこもりです。
是非お写真、ご覧になってくださいね。
21:29  |  お知らせ  | 

2013.01.15 (Tue)

アンティーククロスオーバーリングリング(ブルーサファイヤとダイヤモンド、トワエモワ)

最近、お客様から
「ここのところ少し円安になってきているので心配ですね」
というご連絡をいただくことが多く。
確かに為替のことは私もとても気になっております。

最も今でも1ユーロ=120円にいっていないわけで、かつてに比べればまだ円高の範囲だと思いますが、一時100円ぐらいまでの超円高でそれに私たちは慣れてしまっていましたからね。

結論から申し上げますと、円安によって価格が上昇すると言うことはすぐにはないと思います。
と申しますのも、当店では円が強いときに既にユーロにしていたりとかなり工夫をしております!

ただ長くなってきますと、そしてこれが120円のバーをぐいぐい越えて、ずっとずっと円安になっていくようでしたら、やはり今後仕入れますジュエリーに関しましては多少価格が上がっていかざるを得ないこともあると思います。

もちろんここは経費等を削り企業努力で何とか踏ん張りたいと思いますが。


円高がいいのか円安がいいのか、そしてどこか適正なのかは本当に難しいところだと思います。
私なんかは輸入業なのでもちろん円高のほうがありがたいのですが。

私は、これまでが超円高だったということで、1ユーロ=120円ぐらいならありかなと思っておりますし、これぐらいならあまり価格を上げないように最大限の努力をしていきます!


いずれにしましてもいろいろな状況になることを想定し、向こうにも銀行などがありますし、お客様によいものをできるだけリーズナブルにお届けするべく、いろいろな工夫をしたいと思っております。
商品にかかわるマネージメントはもちろんですが、このあたりも包括してマネージメントできて一人前なのだろうと思っています。
為替でよくなったりわるくなったりするのでは、プロとはいえませんからね。

2013年もがんばります!


最近アップした商品。

「トワエモワ(あなたと私)」と呼ばれる当時流行したクロスオーバーリング。



j00926-4.jpg
ブルーサファイアもダイヤモンドも大粒(4ミリ強)でかつとても美しく状態が良いです。
遠目からも存在感のあるしっかりとした大きさの宝石です。
端正なデザインも魅力的。

ブルーサファイアと言えば、日本では婚約指輪と言うとダイヤモンドの印象がとても強いですが、ヨーロッパやアメリカではダイヤモンドに次いでブルーサファイヤを婚約指輪にする人も多いです。
最近ではイギリス、ウィリアム王子がケイト皇太子妃に贈ったのがやはりブルーサファイヤの指輪でした。
元々はウィリアム王子の亡き母、ダイアナ元皇太子妃のご婚約指輪だったサファイアのご婚約指輪です。
アンティークというほどは古くははありませんが、真新しいブランドの指輪などを贈るのではなく、一家の伝統が刻まれた指輪を受け継いでいくというのはやはりイギリス皇室らしい選択ですね。
ヨーロッパでは、結婚する際に花嫁がブルーの物を身に付けていくと幸せになれるという言い伝えもあるそうです。
23:50  |  新着アンティークジュエリー  | 

2013.01.12 (Sat)

アンティーククロスオーバーリングリング(ブルーサファイヤとダイヤモンド、トワエモワ)

よくお客様からも
「やぶきさん、京都生活けっこう満喫してるんですねー」
とご指摘されるのですが、

そうです、結構楽しいです!
最近異常に寒くてちょっとつらいときもありますが、綺麗なものは多いし自然は豊かで食べ物はおいしいし、冬が寒くなければもう言うことはありません!

「知人とか友人が東京でさびしくありませんか?」
ともおっしゃていただくのですが、

それは、確かに時々さびしいかもです。
でも案外、友達にも会えていて。
先日お正月にも東京に帰省しましたし、案外友達が京都まで遊びにきてくれるんですよ!

先日も生まれも育ちも京都の大学人代の友人が帰省で戻っていて、ランチしました@町家フレンチ。
epiceという御所の東側にあるおしゃれなお店でした。


epice3.jpg

epice1.jpg

御所の周りは、京都でもとても良い住宅地で、一番良いといわれているのが「御所南」
ここは有名な公立の小学校があり数年前にベネッセの学力テストで全国一を取った学校で、この学校に入れたいがために(公立です!)、皆さんここにマンションを借りたり、親戚に住所を借りたいしているそう。

そして御所西(私が今住んでいるのは御所西です)、御所東、御所北と言われてます。
御所東は御所と鴨川の間に狭いエリアなのですが、町並みに風情があり、おいしいレストランもちょこちょこあり、私も好きなエリアです。

epiceは御所東にある町家を改造していて、中もとても風情がありました。
ちょうどランチをしているときにかなり強く雪が降っていて中庭に雪が積もり幻想的。


優雅な楽しいひと時で、やはり京都で唯一不足している友達がきてくれると、とても気持ちが上がります!

こちらでも知り合いぐらいはできても、やはり昔からの友達にまさるものはないですしね。
(一人だけ昔からの友達が偶然住んでいるので、ときどきあうのですが・・・)
2013年は、私はなんというか、ご縁を大切にしたい年です。
皆様、引き続きどうぞよろしくお願いいたします!


先ほどアップいたしましたブルーサファイア&ダイヤモンドの指輪です。
j00926-4.jpg

アンティークジュエリーの貴石の中でも人気の高いブルーサファイヤ。
9月の誕生石であるサファイアは、ルビーと同じくコランダム系の鉱物の変種です。
赤いものをルビーと呼び、その他はすべての色名を冠してサファイアと呼び、色によってピンクサファイア、ブラックサファイア、ブルーサファイアなどと呼んでいます。
鉱物名がコランダム、宝石名がサファイアになります。 アンティークジュエリーで使われているコランダム(サファイア)には、まず何といってもブルーサファイアとルビー。
そしてピンクサファイア、ブラウンサファイアなど中間色のサファイアも時々、見つけることがあります

ブルーサファイアもダイヤモンドもとても綺麗で、まさにクールビューティといった端正な美しさ。
このお値段もとてもコストパフォーマンスが高くお勧めです。
22:55  |  新着アンティークジュエリー  | 

2013.01.06 (Sun)

アンティークトルコ石とダイヤモンドのピアス(19世紀後期フランス)

本日までお正月休みだった方が多いのではないでしょうか?
初詣におまいりに行かれた方も多いことでしょう。
私は今年ははじめて、氏神様のもとにお参りにいきました。


氏神さんってあまりご存知ではない方もいらっしゃるかもしれませんが、同じ地域に住む人々が共同で祀る神様のことで、いわば「その地域の神様」ということになります。
京都はお寺が本当にたくさんあって、まず引越してから氏神さんのところにご挨拶に行かねば・・・と思っていたのですが、なかなか行けず。
といいますか、氏神さんがどこなのか分からなかったのです。

今回「それではまずい!」と思い、重い腰をあげたのですが、氏神さんを調べるのって案外大変でした。
都道府県ごとに神社庁というのがあるので、そこに電話をしたのですが一切通じず・・近所の神社に片っ端から電話をして、

「(住所を伝えると)そこですとウチじゃないですよ、○さんかな△さんかな」などと聞いて。
またいただいた番号にかけて・・・みたいなのを繰り返してたどり着きました、下御霊神社!


shimogoryo.jpg

寺町二条と呼ばれるエリアにあり、このエリアはお茶の一保堂や元祖クッキーの村上開進堂などがあり、石畳になっていてちょっと風情のあるエリアなのですが、この一角にありました。
三が日も過ぎていたのですいていて落ち着いた感じの、地元の人に大事にされている神社と言う感じでよかったです。

下記は新年最初にアップいたしましたピアス。
トルコ石の色がとても綺麗で上品で美しいピアスでした。

アンティークならではの無加工の自然な空色のトルコ石がとても綺麗です。
上部にはとても小さなローズカットダイヤモンドがアクセントとして入れられています。
「トルコ石とダイヤモンド」、実はありそうでなかなかない珍しい組み合わせです。


j00924-4.jpg

トルコ石は昔と現在で大きく価値が異なる宝石です。
硬化剤の入った樹脂を含浸していることがほとんどです。
というのもトルコ石は、硬度がダイヤモンドを10(最強)の十段階にて換算して4~7程。
天然強度が5~7のトルコ石は全体の生産量の1割から2割ほどしかとれないのです。
もちろん宝石を用いる人がごく一部の人に限られた昔、アンティークジュエリーに使われているトルコ石には、まずこうした超良質のトルコ石が使われています。
しかし現在、流通しているトルコ石は、4以下の物が大半。
柔らかすぎる為にそのままの状態では宝石として成り 立たないのです。
現在流通しているトルコ石のほとんどは、液体プラスチックと共に青い塗料を入れて気圧をかけていたり、一度石を粉にして、樹脂、塗料を混ぜて固め直していたり・・・。
昔の良質のトルコ石と、現在のトルコ石の色艶が違うのは当然で、別の宝石と考えるべきです。


昔から当店をご利用くださっている常客の方にご購入いただき、良い2013年になりそうな予感です。
21:51  |  新着アンティークジュエリー  | 

2013.01.02 (Wed)

謹賀新年2013

明けましておめでとうございます!
旧年中は、懇意にしてくださり誠にありがとうございます。
今年2013年が、多くの良いことに満ちた、良い年になりますことを心より願っております。


年賀状2013

皆様、どのようなお正月をお過ごしになられていらっしゃしますか?
私は東京の実家に数日帰省しておりました。
短い帰省でしたが、旧知の友人たちに会えたりして、とてもリフレッシュできた良い休暇でした。

日本のお正月、今年は暦もよく長めのお休みの方も多いことでしょう。
実は私はそれほどおせち料理が好きではなく、いつもお正月らしい食事はあまりしていなのですが、それでも街の商店などが休みになり、いつもと違う町並みになり。
寒い季節なのに家族や友人などに再会したり、この日本の独特なお正月の雰囲気が好きです。

旧年中もずった暖かく当店を支えてくださった皆様、本当にありがとうございます。
月並みではありますが、今年もどうぞよろしくお願いいたします!


21:08  |  お知らせ  | 
 | HOME |