fc2ブログ
2012年04月 / 03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

2012.04.28 (Sat)

京都に行ってきました

先日久しぶりに4日お休みをいただいて、京都に行ってきました。
春の京都です
↑といってももう夏かと思うほど暑くて27度とか、真夏はどんなになってしまうのだろうかというほど本格的な真夏日でした。


京都は5回目ぐらいになるでしょうか、やはりとても好きな街の一つです。
パリもそうですが、好きな街って、その年ごとに違う楽しみ方ができるんですよね。
だからリピートしたくなる。

以前はお寺とかを中心にまわったように思いますが、今回は茶屋でお茶をしたりとか日常っぽい生活をすることが楽しかったです。

お寺はあまりいかなかったのですが、それでも毎回必ずいく銀閣寺と、今回はじめて下鴨神社にもいってきました。

shimogamojinja.jpg

世界遺産なのですね。
二手に分かれた鴨川に挟まれた下鴨というエリアも、閑静でとても素敵でした。


ぜんざい系もよく食べました。
zensai.jpg
こちらの写真は黒豆が上品で美味でした。
写真はとりわすれてしまったのですが、黒豆ティーというのがけっこういろいろなところにあって。
これは黒豆でとった温かいお茶をアイスにかけて飲むといったもので、さっぱりしていて健康的でなかなか良かったです。
京都は黒豆の産地?ですしね。

東山のほうもやはり情緒がありますね。

shirakawa2.jpg


こちらは白川という川というよりせせらぎのような美しい川が東山にながれていて、そこは今回訪れたのがはじめてでした。
とても情緒がありこういう観光名所ではないさりげなく美しい場所っていいですね。


shirakawa.jpg

今回は割りと街中のウィークリーマンションを取ったのですが、この白川を散策しているときに、上記のような一日一組しかとらないという旅館を見つけました。
川に面していてとても素敵だったので、思わず写真を。

ウィークリーマンションは、案外することが多くなってしまい(片付けとか・・・)、やはり次回は旅館かも!?と早くもそんなことを思ってしまう素敵な風情の館だった(←外観からしかみてませんが)のです。

京都の魅力、つきませんね。
これからGWがはじまりますので、日本各地色々なところにご旅行に行かれる方も多いことでしょう。
私は早めのGWをいただいてしまい、本当のGWは逆に仕事になってしまいそうですが、いずれにせよたまにはブレイクっていいものですね。

お待たせしてしまっておりました発送なども明日より再開いたします。
数日間、ご迷惑をおかけいたしました

23:06  |  オーナー私生活  | 

2012.04.23 (Mon)

アンティークロッククリスタル指輪(アールデコ、1930年代、カボションカット)

最近アップした商品2点。

j00850-3.jpgj00851-3.jpg

左:ガーネットのバングル。全体にガーネットがびっしりはいったとても豪華なアンティークバングルブレスです。
数え切れないほどたくさんのガーネットが使われています。
赤紫色の美しいガーネットは、当時のボヘミアンガーネット(現在のチェコあたり)。
セッティングはフランスで行われています。
正面のモチーフのところだけでなく、バングルの横や裏側、全周にガーネットが所狭しとセットされています。
モチーフがお花になっており、この部分が何層にもなった形の美しいバングルです。
なかなかこうした王道的アンティークジュエリーで、完品のものはでてきませんのでお薦めの一点です。


右:こちらは私も好きなタイプの作品の一つ、透明なロッククリスタルの指輪です。
とても大粒の照りのよい美しいロッククリスタルがカボションカットにされています。
アールデコらしいシンプルで潔いデザインも魅力的、どんな色のお洋服にもあわせられるというのはロッククリスタルの魅力の一つです。
ロッククリスタルはアールデコ期に非常に重宝された宝石です。
グランメゾンの作成したアールデコジュエリーにもよく見る宝石で、まさにこの時代に愛された宝石であったことが分かります。
23:43  |  新着アンティークジュエリー  | 

2012.04.18 (Wed)

アンティークルビーブレスレット(バングル、ダイヤモンド)

先日、アメジストのペンダントをご購入いただきました東京都のS様より以下のような素敵なご感想をいただきました

---前略---
送って下さったアメジストは、太陽の光のもとではさらに美しく、ほのかにピンク色を含んで肌馴染み良く、天然の奇跡的な色合いと感じます。
細部のロマンティックな彫金はさすがで、この時代のものが色々欲しくなりました。

家に置いて出かけると、出先でもう恋しくなって帰りたくなる、すっかりそんな感じです。恋人!?

空港などでふらっと気に入ったデザインのジュエリーを見つけても、手にとってみると大味で「何か」が決定的に足りず、そんなことを繰り返してから素敵なアンティークに出会うとほっとしますよね。何よりオンリーワンのデザインにやられます。

その物に物語を感じて、よく残っていてくれたと感動し、職人さんのぬくもり~細部に決して手を抜かない心意気に感動しますよね!どんな方が作ったのかしら。大切にしていた持ち主達のことも。

ご縁があって来てくれた19世紀後半の絵画や陶器、アールデコのジュエリーや時計、みんなみんな値段でははかれない豊かさを感じています。

この度は、送って下さる過程での誠実なご対応や、その後の質問へのご丁寧なお返事など、このようなやりとりもお買い物の大切な喜びの一つと思っている私にとって嬉しく心より感謝しています。ありがとうございました。



自分で言うのもなんなのですが、シェルシュミディのお客様は本当に層がいいんです。
こんなにいい方ばかり揃ったお店なんて、なかなかないんじゃないかなと思うぐらいなんです。

このS様はダンスをされていて、今、公演のご準備中だとか。
お忙しい中、こんなご丁寧なご感想を送っていただきました。
こうしたメッセージは頂いた時はもちろんのこと、これからお見せを続けていく中でも、ずっと心を温め続けてくれると思います。
本当にありがとうございます。

アンティークジュエリーは一点ものであるからなのか、人と人との出会いがすべてで、ジュエリーを通して色々な良いご縁を頂いているのを感じます。

そういえば昔、私がこの仕事を立ち上げる前の頃。
知り合いに紹介してもらった、彼の親友でパリのアンティーク業界で家具の分野でトップを極めた初老の紳士にアドバイスを頂いたことがあるのですが。

彼に言われたのは。
「いいものをやりなさい、いいものはいい人をつれてきてくれる」


「そんなことを言われても、資本力もないし、(この業界では)私、若いほうだし。いきなり良いものといわれても難しいかも。。。」
と私がためらっていると。

「年とかも関係ないし、資本がないなら数は少なくていい。
量は少しでいいから必ずいいものを集めること、絶対に良い人がついてきてくれるから」


その頃はまだビジネスについてはよく分からなかったののですがこの言葉は大事な真実を含んでると直感的に思いました。
なので私も常に「いいものを探そう!」と何よりいいものを見つけることに躍起になってきました。

アンティークジュエリーのように一点モノの場合は特に、全てが「出会い」なんです。
その出会いの起点になるのはやはり「ジュエリー」。だからそこは絶対に妥協してはいけないんですよね。
そこから良い循環のようなものが生まれていくんですね。

最初は商品もお客様もちょっとずつでしたが、数年前に比べるとシェルシュミディは、扱う商品も常客の方も急激にではないですが、少しずつ増えてきて。
そして皆様、店主の私が驚くほど皆、良い方たちばかり。


私はいまだに本当に色々な意味でつたなくて、でも本当にお客様とジュエリーには恵まれていると思います。
皆様本当にありがとうございます!
そしてジュエリーたちも、こんなにたくさんの素敵な出会いをくれてありがとう!


昨日アップした商品。
j00849-3.jpg

ルビーxダイヤモンドノバングルブレスレットです。
モチーフの部分(宝石の入った部分)ガとても長いので、手一杯に宝石が散らばりとても華やかなバングルです。
ちょっとピンク帯びたローズゴールド、細やかな金細工が一層の華やぎを添えた、とても身に着けたい気持ちが高揚するジュエリーです。
宝石の台座が様々な形をしていて、入れられれている宝石の形も、それを留めている宝石もそれぞれ微妙に異なり、この手作り感がとても面白いです。
20:44  |  お知らせ  | 

2012.04.14 (Sat)

カボションガーネットアンティークリング(大粒、19世紀フランス)

業務上のお知らせです。

当店のHPのショッピングカートなのですが、
MACのSAFARIブラウザ、バージョン5で、不具合を起こしている事が分かりました。
商品がうまくショッピングカートに入れられないという現象が起きています。

現在、当店の技術のもの、ショッピングカート会社等で原因を調査して修正をしております。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、もしMACでご覧のお客様で巧く商品を購入できない!(クレジット支払いの場合)というお客様がいらっしゃいましたら、どうかご連絡を頂けましたら幸いです。
ご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ございません。1


今、世の中でつかわているブラウザは主に、IE,fireforks、google chrome、そして今回問題になっているsafariがあるのですが、それぞれ結構頻繁のバージョンアップされ、バグなどが起きるためすべてのHPでバグを起こらないようにするのは大変なことのようです。
あまりこうしたことに詳しくない私的には、せめてwindowsは一つのブラウザにするとか、そんなに頻繁にアップデートしてくれなくてもいいよと思ってしまうぐらいです・・・。



最近アップした2点。

j00847-1.jpgj00848-1.jpg

左:大粒のカボションガーネットの指輪。とてもボリュームがあり艶やかなガーネットがかっこいい粋なリングでした。
これだけ大きい上に、カボションカットにされた、とても贅沢な宝石です。
こちらはあっという間にSOLD。

右:とても素敵な色合いの変色ガラスのブレスレット。青、オレンジ、ピンク、茶色の色が幾つも交じり合った神秘的な美しい色に、時間を忘れて魅入ってしまいます。
艶もありこちらもとても美しいカボションカットにされています。
16:46  |  新着アンティークジュエリー  | 

2012.04.10 (Tue)

アンティークアメジストペンダント(黒エナメル、金細工、シャルル10世)

お花の季節は何となく浮き足だち、わくわくします。
井の頭公園はいつも人でいっぱいで、休日なんて近づけないほどなので、週末は実家近くの善福寺公園@杉並区へ行ってきました。
こちらは駅からちょっとあるせいか、割と地元の人が多く落ち着いていて、ある意味井の頭公園より好きな公園です。


西荻窪から歩いて15分ぐらい、吉祥寺からだと25分ぐらいかかるかな。

sakura_zenpukujiJPG.jpg

sakura_zenpukuji2.jpg

sakura_zenpukuji3.jpg

最近アップいたしましたアメジストのペンダント。
これまで見たアメジストの中で最も美しいです。
装飾もシャルル10世時代の王道を行くもの。

*シャルル10世はルイ16世の弟で、ナポレオン帝政終焉後の、王政復古の時代にわずか数年即位についた最後のブルボン家直径の王です。
ルイ16世治世下、マリーアントワネットの寵臣であったシャルル10世は、フランス革命(1789年)下はイギリスに亡命。
反革命派とともに各地を転戦し、1814年にナポレオンが失脚し再び王政に戻ったフランスへ帰国。
1824年に兄ルイ18世の死国後、王として即位します。
在位は1824-30年と非常に短命で政治的には芳しい功績はありませんでしたが、この数年間は、ジュエリーにおいては18世紀の王族文化への一時的な回帰により、指輪やブレスの座金の組み方などが独特なスタイルが生まれました。

エナメルもとても状態がよく残っていて、お写真からも分かると思いますが作りがとても上等な、素晴らしいアンティークジュエリーです。

こうしたお見本のようなアンティークジュエリーは近年本当に希少で、このお値段は安すぎる!と思います。
j00846-7.jpg
20:58  |  新着アンティークジュエリー  | 

2012.04.07 (Sat)

ギロッシュエナメルアンティークロケットペンダント(金細工、ダイヤモンド、真珠)

今年もサクラがまた咲きました
数日前までまだ2-3分咲き立ったのにあっという間に、たくさんの花が開花。
井の頭公園は毎日毎日、少しずつピンク色になってきています。


sakura2012.jpg
sakura2-2012.jpg

それにしても毎日少しずつ木が花をつけていくこの芽吹きの時は本当に素敵ですね。
1日で、色が変化して、それだけのスピードで生命が流れているんですから


最近アップいたしましたギロッシュエナメルのロケットペンダント。

ギロシェエナメルとは、通常のギロシェ(エンジンターンを使って金属にギロシェを施す)の上に、透明あるいは半透明のエナメルをかけて下地の線刻模様を浮き出す技法のことです。 彫金加工された金属の表面に透明から半透明の釉薬をかけます。
金属の表面に同心円、放射状など繊細な模様を彫りこみ、そのうえに半透明のエナメル質をかけるのです。
金属の彫刻の上にエナメルをかけると、彫刻の深い浅いによって、エナメルの色が濃淡が生まれ、色合いの深みにつながります。


高貴な紫色のギロッシュエナメル、割と渋めのゴールドの色の対比が美しく、金細工も細やか。
お探しの方が多いギロッシュエナメルに加えて、何とロケットになったコレクターズ垂涎のアンティークジュエリーです。


j00845-4.jpg
10:04  |  新着アンティークジュエリー  | 

2012.04.02 (Mon)

アンティークダイヤモンド時計(ローズカット、アールデコ1920年頃)

さて最近、お客様のご感想をご本人のご了解を頂いた上で、掲載させていただいております。
本日は横浜市ご在住のMさん
先日、懐中時計をご購入いただきました。

前略ーー
時計の状態がきれいで、文字盤も、白くすっきりして美しいです。時計のデザインも、ベルエポックらしく洗練されていて、細工も細かく素敵でした!
今、時の流れが早く、せわしなく世の中が変化する不安定な時代に、懐中時計を眺めていると、ベルエポックの貴族文化がかいまみられて、優雅な気分になります。
懐中時計って一見レトロなようで、現代のファッションとも相性がよく、普通の時計と異なり、ペンダントと宝飾時計両方の魅力があり、ずっと見ていて飽きがこないです。
お守りのようでもありますね!
ーーーー


Mさんは実際に催事などでお会いしたことのある方なのですが、とてもエレガントな女性で、彼女の言葉が私もすとんと来ました。
とても素敵に懐中時計を身に着けてくださるところが目に浮かびます。

そして私もここのところ、特に3.11の後、時の流れがものすごく速くなったように感じます。
別にたいしたことをしていないのに、ずーっとばたばたしていて、何もしていないのに何だか落ち着かないのです。
こんな忙しない時だからこそ、一本筋を持って、自分の感受性を守る必要を感じます。
アンティークジュエリーは長い年月を不動の美しさを持って生き抜いてきたものなので、身に着けると本当にお守りのようにほっとしたり。
身に着けなくても見ているだけでほっとして、心の芯のほうが癒されてくるように感じる時があります。

私の亡くなった叔母は国語の先生だったのですが、以前叔母に薦められて若い頃読んだ詩「自分の感受性ぐらい」」という詩があるのですが、たまに最近それを思い出すんです。
世の中の流れが速いから・・・みたいに人のせいにするのではなく、自分の感受性ぐらい自分で守らないとなと思うときがあります。
仕事とか家事とかって、誰から見ても「やらねばならないこと」で、それをやっている人は多いと思うし、まわりから見ても分かりやすいことなのですが。
感性を感受性を守るって、忙しいということをいいわけにおざなりにしがちなんですが、本当は努力というかケアが必要なところなんですよね。


毎日忙しいんですが、そんな中で自分のメンタルをケアする優しさ、丁寧さみたいなのを持って生活したいなと思う今日この頃です。
ベルエポック時代のジュエリーは、そんな時にお薦めかもしれません!

先日SOLD OUT担った時計で一つ、お客様ご都合のキャンセルが出ました。
(時計のフェイス部分が真白とお間違いされていたようなのですが、真白ではありません)
w00019-3_20120402214146.jpg

もちろん時計はとても素晴らしく、この手の20世紀初頭のレディースの腕時計は極めて希少です。
しかも状態がよく、このお値段
これはお迷いになっていて売れてしまった!と思われていた方にはご朗報です。

ちなみにアンティークというと通常、「100年以上経たもの」という通説がありますが、アンティークウォッチに関して言えばこれは当てはまりません。
ジュエリーは1920-30年以前のものを「アンティークジュエリー」、ウォッチは1950-1960年以前に作られたものを「アンティークウォッチ」と便宜的に呼ばれることが多いです。
というのも腕時計のはじまりは、遡れて1910-1920年代ころ。
ジュエリーより歴史が浅いためでしょう。
21:45  |  新着アンティークジュエリー  | 
 | HOME |